レシピの検索結果 89件
- 「レタス」を含む
- お弁当
-
かにかまぼこのレタス巻き
- 49Kcal
レタスは、成分のほとんどが水分ですが、β-カロテン、ビタミンC、E、カリウムなどのビタミンやミネラルなど、身体に必要な栄養素もバランスよく含んでいます。これらは老化の原因となる活性酸素の働きを抑えたり、余分な塩分を排出させてくれます。
主材料:レタス かにかまぼこ
-
ねぎチャーシューおにぎり
- 393Kcal
焼き豚に豊富なビタミンB1は、ご飯からとれる糖質をエネルギーに変えるサポートをします。エネルギー源がうまく利用されないと体脂肪の蓄積につながるので、体重が気になる方はビタミンB1が不足しないようにしましょう。
主材料:ご飯 焼き豚 万能ねぎ
-
えびチリドッグ
- 313Kcal
冷凍のえびチリを使って簡単に作れます。えびは高たんぱくで低脂肪、しかも糖質がゼロ。また、タウリンが豊富で血中のコレステロールを抑えて動脈硬化を予防する働きがあります。肝機能強化や眼精疲労にも効果大です。
主材料:ホットドッグパン えびチリ(冷凍) 卵
-
カリフラワーのフライ
- 211Kcal
- 塩分控えめ
カリフラワーは、丸ごとゆでてから小房に分けることで、カリウムの損失が抑えられます。また、揚げるという調理法は、加熱時間が短くてよいので、ビタミンの損失が少なくて済みます。
主材料:カリフラワー
-
れんこんのシャキシャキサラダ
- 126Kcal
- 塩分控えめ
さっとゆでるとシャキっとし、煮物にするともっちりする、れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。不溶性の食物繊維なので腸の働きを活発にし、便通をよくします。
主材料:れんこん サニーレタス
-
グリルチキンのカレーマヨネーズ添え
- 170Kcal
- 塩分控えめ
カレー粉は発汗作用、血行促進、食欲増進や消化を高めて胃を丈夫し、口臭を消すなど、多くの効能を持っています。そのため、料理に使用すると新陳代謝が高まり、ダイエット効果も期待できます。
主材料:鶏もも肉 マヨネーズ カレー粉
-
サーモンとアボカドのサラダロール
- 425Kcal
アボカドには皮膚の新陳代謝を活発にして肌の老化を防ぐビタミンEがたっぷりと含まれています。肌を乾燥から守り、しっとりとさせるビタミンAの豊富なのりと組み合わせた美肌メニューです。
主材料:米 アボカド スモークサーモン
-
ハンバーグサンド
- 608Kcal
炭水化物、たんぱく質、野菜類の3種を全てそろえると栄養バランスのとれた内容になります。もちろん野菜類は十分にとった方がよいですので、サラダやフルーツを組み合わせてもよいでしょう。レーズンパンからは鉄分がとれます。
主材料:レーズンパン(山食型) ハンバーグ(冷凍) レタス トマト(スライス)
-
長ねぎの一本焼き
- 185Kcal
長ねぎに含まれる食物繊維は、ナトリウムを体外に排出するので、減塩対策に役立ちます。スパイシーなカレー粉を加えることで、味にアクセントが加わり、塩分を控えてもおいしい料理に仕上がります。
主材料:長ねぎ 牛肉(しゃぶしゃぶ用)
-
キムチ入りミニハンバーグ
- 175Kcal
- 塩分控えめ
キムチは韓国の漬け物です。野菜を漬けた際に生じる乳酸菌によって、抗菌作用や整腸作用が働きます。キムチを切るときは、ある程度の大きさを保っている方が噛みごたえのあるハンバーグになり、よく噛むことにもつながります。
主材料:豚ひき肉 キムチ