レシピの検索結果 89件
- 「レタス」を含む
- お弁当
-
クロワッサンサンドイッチ
- 594Kcal
鮭に含まれている赤い色素成分は、強い抗酸化作用を持ちアンチエイジングに役立ちます。骨粗しょう症予防に役立つカルシウムが豊富なチーズや、低脂肪の鶏ささ身と組み合わせた女性にうれしいサンドイッチです。
主材料:クロワッサン 生鮭 鶏ささ身 スプラウト(アルファルファ)
-
さわらのコロッケ
- 366Kcal
さわらはビタミンB2やB6を多く含み、脂質代謝を促す働きが期待できます。摂取した油が体内で溜まらないよう分解する役割をしています。体脂肪が気になる方は積極的にとりたいビタミンです。
主材料:さわら じゃがいも
-
れんこんの牛肉巻きフライ
- 450Kcal
牛肉には良質のたんぱく質が豊富に含まれ、中でも成長や回復力にかかわるリジンが多いのが特徴です。れんこんを巻くことでヘルシーにボリュームアップできます。
主材料:れんこん 牛肉(赤身・薄切り)
-
ゆで卵のコロッケ
- 443Kcal
卵にはビタミンB群が豊富です。脂質やたんぱく質などの栄養素の代謝にかかわります。ビタミンC豊富なじゃがいもや、食物繊維が豊富な野菜と組み合わせることで、栄養バランスのよい一品になります。
主材料:じゃがいも 玉ねぎ ゆで卵
-
ポーク&チーズの香りフライとえびフライ
- 243Kcal
豚肉の中でも特にヒレ部分はビタミンB1の含有量が多く、疲労回復やエネルギーの代謝を助けてくれます。チーズを組み合わせるとカルシウム補給もでき、子どもたちが喜ぶおかずになります。
主材料:豚ヒレ肉(ブロック) プロセスチーズ 青じそ えび
-
ソーセージロールフライ ミンチボールフライ
- 701Kcal
子どもたちに大人気間違いなしの一品。原料となる豚肉にはビタミンB1が多く含まれていますので、糖質の代謝を助け疲労回復に効果が期待できます。ただし、パンはスポンジ状で油をたっぷり吸い込んでいますので、食べる量には気を付けましょう。
主材料:ウインナーソーセージ 食パン(12枚切り) 牛ひき肉 豚ひき肉
-
牛肉とアスパラガスの巻き揚げとうちソース
- 275Kcal
グリーンアスパラガスはβ-カロテン、ビタミンE、Cを同時に摂取することができるため、抗酸化作用が高く、身体の老化防止、美容に効果が期待できます。葉酸も含まれ、牛肉のビタミンB12やヘム鉄と合わせて、貧血の予防、改善に効果を発揮します。
主材料:牛もも肉(薄切り) グリーンアスパラガス とうち(みじん切り)
-
薄焼き卵の五目巻き
- 314Kcal
卵は鉄分やビタミンB群が比較的多く含まれた食材です。貧血予防に役立つ鉄分は、ビタミンCと一緒にとることで吸収率がよくなりますので、赤ピーマンなどビタミンCが多い野菜と一緒にとりましょう。
主材料:卵 じゃがいも(メークイン) セロリ ピーマン(赤)
-
あじのポテトサラダ焼き
- 239Kcal
あじには脳や神経機能の発育、維持に重要な働きをするDHAや、血液をサラサラにして、血中のコレステロールや中性脂肪を低下させるEPAが豊富に含まれます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く、イライラ予防にも有効です。
主材料:あじ じゃがいも きゅうり ゆで卵
-
まぐろの変わりフライ
- 362Kcal
まぐろは、カルシウムの骨への吸着や、腸内での吸収を促す働きがあるビタミンDが多く含まれている、骨粗しょう症予防に役立つ魚です。衣にチーズを加えてカルシウムを補い、効率よく吸収しましょう。
主材料:まぐろ(ブロック) ベーコン グリーンアスパラガス セロリ パン粉