レシピの検索結果 7件
- 「大根(おろし)」を含む
- お弁当
- 10件表示
- 30件表示
-
まぐろメンチのみぞれポン酢あんかけ
- 235Kcal
まぐろの鉄分やたんぱく質が赤血球とヘモグロビンの材料となり、酸味のあるポン酢を使うことで、胃液の分泌を促し、鉄の吸収を促進できます。たっぷり加えた大根おろしが消化を助け、胃腸にもやさしく貧血予防にも効果的です。脂ののったまぐろだと、コクがありふっくらしますが、鉄分を摂りたい時は赤身がおすすめです。
主材料:まぐろ 長いも(おろし) 大根(おろし) ぽん酢しょうゆ
-
即席白菜の浅漬け
- 53Kcal
柿に含まれるカタラーゼとビタミンCが、アセトアルデヒドの分解を促進に役立つので、二日酔いの改善に効果的です。大根おろしに豊富な消化酵素で消化を助けて胃もたれにも効果が高い万能レシピです。
主材料:白菜
-
すりおろしごぼうの豆腐ハンバーグ
- 129Kcal
筋肉をつけながらダイエットしたい場合におすすめのレシピです。食物繊維がたっぷりのごぼうに良質なたんぱく質を含む豆腐、鶏肉を合わせることで、筋肉の構築を促進し、余分な脂質はごぼうのリグニン、クロロゲン酸などが吸収阻害、排出を促進してくれます。
主材料:鶏ひき肉 ごぼう 木綿豆腐
-
さつまいもとじゃこのおろしぽん酢和え
- 118Kcal
- 塩分控えめ
腸内環境を整えるには、まず胃などの消化分解機能も正常に働かなくてはいけません。大根の生酵素には、消化に役立つアミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼが豊富です。生食することで胃腸の負担を減らしましょう。大根おろしの辛味である「イソチオシアネート」にも消化促進作用がありますが、揮発性のため、おろしてから15分以内に食べることをおすすめします。
主材料:さつまいも ちりめんじゃこ 大根(おろし)
-
卵焼き
- 283Kcal
朝食やお弁当の定番メニューといっても良い卵焼き。卵は必須アミノ酸をバランスよく含んでいる他、ビタミンAやEも含む優れた食材です。暑い時期にお弁当に入れるときは、だし汁を少なめにすると傷みにくくなります。
主材料:卵
-
レンコンバーグ
- 327Kcal
レンコンにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。レンコンのビタミンCはデンプンに守られているため熱に強く、加熱調理をしても損失が少ないのが特徴です。アンチエイジングに役立つ食材です。
主材料:豚挽き肉 レンコン ニラ
-
けんちん蒸し
- 215Kcal
- 塩分控えめ
良質のたんぱく質やカルシウムなどの栄養素がたっぷり詰まった豆腐に、いろいろな野菜を組み合わせた栄養バランスの良いメニューです。シイタケに含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を高め骨を強くするのに役立ちます。
主材料:もめん豆腐(軽く水気をきる) 鶏挽肉 人参 卵