レシピの検索結果 145件
- 「酢」を含む
- お弁当
-
ミニトマトの和風マリネ
- 21Kcal
- 塩分控えめ
トマトはビタミンA、B、Cなどのビタミンを多く含みます。カリウムも豊富でアルカリ度の高い食品です。トマトの香りは、肉や魚のくさみをやわらげ、脂っこさを消す働きがあるので、肉類、魚類、卵などとよく合います。
主材料:ミニトマト(赤) ミニトマト(黄)
-
野菜のピクルス
- 33Kcal
- 塩分控えめ
ピクルスは西洋の漬け物。漬けることによって野菜の水分が出るので野菜のかさが減り、少量で野菜の持つビタミン、ミネラル、食物繊維がとれます。お弁当には野菜のおかずが不足しやすいので、積極的に取り入れたいものです。
主材料:れんこん パプリカ(赤) ヤングコーン(生)
-
春雨の酢の物
- 47Kcal
- 塩分控えめ
緑の鮮やかさで料理をひきたてるきゅうり。きゅうりの成分の約95%は水分で、ビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用があり、むくみやだるさの解消に効果があります。
主材料:春雨 酢
-
変わりつくね
- 147Kcal
- 塩分控えめ
ピーナッツバターのコクにより冷めてもおいしいつくねは、お弁当にぴったりのメニューです。ピーナツに含まれる脂質は不飽和脂肪分がほとんどを占めていますので、動脈硬化予防などに期待できる食材です。
主材料:鶏ひき肉
-
まながつおの柚庵焼き
- 94Kcal
- 塩分控えめ
動物性脂質は肉類より、不飽和脂肪酸が多く含まれている魚からとる方がコレステロールや中性脂肪は溜まりにくいです。コレステロールが気になる方は、魚のメニューもレパートリーに加えるとよいでしょう。
主材料:まながつお
-
新じゃが肉みそのせ
- 126Kcal
- 塩分控えめ
4月~6月に収穫されるものを「新じゃがいも」と言い、皮がやわらかく水分を多く含んでいるのが特徴です。アルカリ性食品なので肉や油料理に付け合わせて、体内が酸性に傾くのを防いでくれます。
主材料:豚ひき肉 新じゃがいも
-
鶏ささ身とさやいんげんのからし酢和え
- 46Kcal
- 塩分控えめ
高たんぱくでありながら、脂肪分が少なく低カロリーの鶏ささ身を、酢しょうゆで和えたヘルシーな一品です。さやいんげんにはβ-カロテンやビタミンC、食物繊維が豊富に含まれ、活性酸素除去や風邪予防、コレステロールの低下などに効果が期待できます。
主材料:鶏ささ身 さやいんげん
-
かつおの湯葉茶巾揚げ
- 252Kcal
- 塩分控えめ
かつおは良質のたんぱく質のほか、ビタミンB群やビタミンD、ナイアシン、鉄分を含み、貧血や疲労回復、冷え性改善に有効です。湯葉にはカルシウムが多く含まれますので、かつおのビタミンDが吸収、利用を助けます。
主材料:かつお(上身) 青ねぎ(小口切り) 溶き卵 生湯葉
-
たけのことわけぎのぬた
- 50Kcal
- 塩分控えめ
わけぎは便秘や生活習慣病の予防効果がある食物繊維と、身体の酸化を防ぐβ-カロテンが豊富です。また、たけのこは低カロリーでビタミンCと食物繊維を多く含みます。
主材料:たけのこ(水煮) わけぎ