レシピの検索結果 80件
- 「こしあん」を含む
-
ほうじ茶風味の米粉どら焼き
- 231Kcal
- 塩分控えめ
米粉は良質なたんぱく質や必須アミノ酸が多く含まれていて、栄養価が高いです。さらに小麦粉と比べて低カロリーにもかかわらず、消化が緩やかなため、血糖値の急激な上昇がなく腹持ちがよいのも特徴です。
主材料:米粉 ほうじ茶(茶葉) 粒あん
-
抹茶黒豆ロールパンと抹茶栗チョコロールパン
- 348Kcal
- 塩分控えめ
黒豆と栗にはイライラを抑える効果が期待できるカルシウム、貧血を予防に必要な鉄分が含まれています。栗と抹茶のタンニンとカテキンの抗酸化作用も期待できる組み合わせです。
主材料:かのこ豆(黒豆) 栗の甘露煮 こしあん(白) ホワイトチョコチップ
-
小豆のパウンドケーキ
- 207Kcal
- 塩分控えめ
小豆を皮ごと食べられる粒あんは、食物繊維が豊富です。また、砂糖を控えているので、食べても血糖の上昇が緩やかで、脂肪の合成も抑えてくれます。
主材料:薄力粉 粒あん
-
さつまいもクリームのタルトレット
- 284Kcal
- 塩分控えめ
さつまいもは、便秘や肥満防止に役立つ食材です。滞胃時間が長いので、空腹感が少なく、カロリーも米の2割ほどです。また、ビタミン類も豊富に含まれています。
主材料:さつまいも
-
洋風ほうじ茶どら焼き
- 376Kcal
- 塩分控えめ
ほうじ茶は、煎茶、番茶などをキツネ色になるまで強火で炒って、香ばしさを引き出したお茶のことです。炒る(ほうじる)ことによってカフェインが昇華して苦味が飛び、子どもや苦味が苦手な方にも飲みやすいお茶です。
主材料:薄力粉 ほうじ茶(抽出液) 粒あん 生クリーム
-
お茶づくしパフェ
- 437Kcal
- 塩分控えめ
お茶には、活性酸素を取り除くことができるカテキン、ビタミンCが多く含まれています。肌の老化を防げるうえに、食物繊維によって便秘の改善も期待できます。余計なものは身体に溜めないことがきれいな肌を維持につながります。
主材料:煎茶(茶葉) 粉寒天 生クリーム 抹茶 抹茶アイスクリーム
-
かぼちゃきんとん
- 102Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃに多く含まれ、体内でビタミンAに変わるβ-カロテンは体力増強、血行促進、貧血改善に不可欠です。風邪をひきにくくし、冷え性の人の手足を温めてくれます。生活習慣病予防に効果があると言われています。
主材料:かぼちゃ こしあん(白) 粒あん
-
抹茶のダコワーズ
- 268Kcal
- 塩分控えめ
人間の身体は弱アルカリ性を保つことで健康を維持しています。現代の食生活は酸性度が高く、抹茶や緑茶を飲むことでそれを中和させることが可能です。またリラックス作用や抗菌作用もあります。
主材料:アーモンドプードル 抹茶 こしあん 栗の甘露煮 栗の渋皮煮 黒豆(甘煮)
-
抹茶くずきり
- 233Kcal
- 塩分控えめ
くず粉は薬効を持ち、身体を温めて血行をよくするので、風邪や胃腸が不調の時の治療薬として古くから使われてきました。また、くず湯も身体を温めて消化にもよいので、離乳食や体調がすぐれない時などの飲み物として利用されてきました。
主材料:くずきり(乾燥) 粒あん 抹茶
-
ココナッツのもち団子
- 166Kcal
- 塩分控えめ
ココナッツには、銅、マンガン、マグネシウムなどのミネラル分が豊富に含まれています。銅はメラニン色素やコラーゲンの生成に大きくかかわっており、皮膚の色を保ったり、骨や血管壁を強化する働きもしてくれます。
主材料:もち粉 浮き粉 こしあん ごま(黒) ココナッツパウダー