レシピの検索結果 28件
- 「スライスチーズ」を含む
-
オクラのフライ梅肉みそとしそチーズ
- 366Kcal
体の代謝を効率よくするためにはビタミンB群が必要です。ビタミンB群は主に脂溶性の為、脂も一緒にとらなくてはいけません。脂は体の構成物質ですので、もともと適度に摂取する必要もあります。同じ揚げ物でも、オクラならお肉よりあっさりと、しかもカルシウム・鉄・カロテン・ビタミンCなどを多く含み、栄養価も高いので、代謝を改善してスタミナ作りに効果的です。梅肉に含まれるクエン酸にも疲労回復効果があり、あわせてとることでさらに効果が期待できます。
主材料:オクラ 梅肉 みそ スライスチーズ
-
いちじくとチーズのミルフィーユステーキ
- 400Kcal
豚肉には、良質のたんぱく質、ビタミンB1が豊富に含まれています。いちじくには、食物繊維が豊富に含まれており、消化を助け、便秘解消に効果が期待できます。
主材料:豚肉(しゃぶしゃぶ用) いちじく
-
鶏肉の和風チーズ焼き
- 216Kcal
鶏肉は高たんぱく、低脂肪で消化がよいのが特徴です。また、チーズも、消化吸収のよいたんぱく質を豊富に含み、さらにビタミンA・B群、カルシウム、リンもたっぷり含む、栄養満点な食品です。
主材料:鶏もも肉 スライスチーズ(とけないタイプ)
-
えびと韓国のりの春巻き
- 142Kcal
えびの主成分はたんぱく質で、豊富に含まれているうま味成分のタウリンは、血中コレステロールを下げる働きがあります。海藻などの水溶性食物繊維と合わせると相乗効果を発揮します。
主材料:えび 春巻きの皮 小麦粉
-
鶏肉の生ハム&チーズグリル・ボローニャ風
- 435Kcal
良質のたんぱく質(肉、魚、卵、豆腐など)は身体には必要不可欠ですが、その健康効果をさらに高めるのは、色の濃い緑黄色野菜などです。たくさんの野菜を組み合わせてみましょう。
主材料:鶏もも肉(骨なし) 生ハム スライスチーズ
-
りんごとツナの春雨サラダ・ごま風味
- 83Kcal
- 塩分控えめ
りんごは食物繊維のペクチンや血圧のコントロールに役立つカリウムを多く含み、酸味が食欲を刺激します。緑豆やじゃがいもが成分の春雨は、和える食材のうま味と栄養素をしっかり吸収し、おいしさを閉じ込めます。
主材料:りんご ツナ(缶詰) 春雨
-
豚肉の梅しそチーズはさみカツ
- 426Kcal
豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富で、その含有量は全ての食品の中でも一番です。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変える働きがあり、不足すると疲労物質がからだにたまり、疲れやすくなります。豚肉にはさんだ梅干の酸味・クエン酸にも疲労を取り除く働きがあるので、2つの組合せは疲労回復におすすめです。
主材料:豚ロース肉(しょうが焼き用) スライスチーズ 梅干し
-
油揚げの洋風焼き
- 205Kcal
はさんで焼くだけで簡単にできる、ビールにもぴったりのメニューです。油揚げやチーズは、良質のたんぱく質や、強い骨を作るのに欠かせないカルシウムを豊富に含んでいる食材です。イライラ予防や骨粗しょう症予防に役立ちます。
主材料:油揚げ スライスチーズ ロースハム
-
ポテトピザ
- 391Kcal
免疫力を高めると言われるビタミンCは、調理中に壊れやすいのが難点。しかし、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱を加えても壊れにくいのが特徴です。風邪をひきやすい季節にしっかりとりたいビタミンです。
主材料:じゃがいも ピザソース(市販)
-
豆腐のフライの香草風味
- 286Kcal
和風料理に用いることが多い豆腐に、ハムとチーズを組み合わせて洋風のフライに。たんぱく質が中心の一品なので、メイン料理としていただきましょう。木綿豆腐とチーズからはイライラを鎮めるカルシウムが摂取できます。
主材料:木綿豆腐 バジル(生)