レシピの検索結果 26件
- 「バニラアイスクリーム」を含む
-
ダッチベイビーパンケーキ
- 469Kcal
ダッチベイビーパンケーキは、外はカリッとしていて中はもちっとしているパンケーキです。トッピングにビタミン、食物繊維豊富な果物を添えると、栄養バランスが良くなります。
主材料:卵 薄力粉 牛乳
-
ポップオーバーのデザート仕立て
- 259Kcal
- 塩分控えめ
ポップオーバーは生地に砂糖を含まず、バターの分量も少ないので、フルーツやジャム、クリームをたっぷりのせてもヘルシーなデザートになります。ふっくら膨らんでいるので、ボリュームも満点です。
主材料:卵 牛乳 薄力粉 強力粉 お好みのベリー(冷凍)
-
ハニーフレンチトースト
- 296Kcal
卵と牛乳、はちみつで朝食にぴったりのメニューです。卵のたんぱく質はアミノ酸のバランスがよくて、しかも消化吸収率は98%。卵黄には血中コレステロールをコントロールしてくれるレシチンも含まれています。
主材料:ミニ食パン 牛乳 はちみつ
-
フレンチトースト
- 466Kcal
フレンチトーストは、溶いた鶏卵と牛乳をパンに染み込ませ、フライパンなどで焼き直したものです。アミノ酸バランスがよい卵と、カルシウムの消化吸収率がよい牛乳で栄養満点な一品です。
主材料:バゲット(フランスパン) 牛乳
-
ハニーラスクと柿のマリネ添え
- 178Kcal
- 塩分控えめ
柿にはビタミンA、ビタミンCなどの栄養素が多く含まれます。また、カリウムも豊富なので、血圧が高めの方にお勧めのフルーツです。カリウムは体内の余分なナトリウムを排出するので、高血圧を改善するのに役立ちます。
主材料:フランスパン(7mm厚) はちみつ 柿 バニラアイスクリーム
-
黒玉団子のパフェ
- 307Kcal
- 塩分控えめ
黒ごまには、脂質やたんぱく質、食物繊維をはじめミネラル、ビタミン類、食物繊維が豊富に含まれています。便秘解消や貧血予防などの効果に役立ち、女性にうれしい食材です。
主材料:白玉粉 練りごま(黒) 緑豆 ココナッツミルク バニラアイスクリーム
-
焼きりんごのバニラアイス添え
- 63Kcal
- 塩分控えめ
アイスクリームに含まれる脂肪分は、エネルギー源として使われやすい特徴があります。アイスクリームを食べると身体が冷え、体温をもとに戻そうと熱生産を高めます。そのため体内のエネルギー消費が大きくなりますので、太りにくい食品です。
主材料:りんご
-
お茶づくしパフェ
- 437Kcal
- 塩分控えめ
お茶には、活性酸素を取り除くことができるカテキン、ビタミンCが多く含まれています。肌の老化を防げるうえに、食物繊維によって便秘の改善も期待できます。余計なものは身体に溜めないことがきれいな肌を維持につながります。
主材料:煎茶(茶葉) 粉寒天 生クリーム 抹茶 抹茶アイスクリーム
-
プチラズベリームース
- 96Kcal
- 塩分控えめ
ラズベリーには脂肪燃焼効果があります。その効果は唐辛子に含まれるカプサイシンの3倍程度ともいわれます。ラズベリーの実は生のままでも美味しく、消化不良や整腸作用があります。
主材料:ラズベリー(冷凍) バニラアイスクリーム 粉ゼラチン
-
スティックパイ
- 112Kcal
- 塩分控えめ
アイスクリームはバランスのよい栄養食品。乳脂肪8%の種類別アイスクリームに含まれるカルシウムは、100g当たり140mgと牛乳の100mgよりも多いです。そのほか、ビタミンA、B1、B2も適量含まれています。
主材料:パイ生地(冷凍) バニラアイスクリーム