いものレシピ 807件
- いも
-
かぼちゃのポタージュスープ(ミキサー食)
- 182Kcal
かぼちゃには抗酸化作用の高い、ビタミンA、C、Eが豊富で、免疫機能を助け、目鼻やのど、肌、爪などの健康を保つ働きが期待できます。また、玉ねぎには血液をサラサラにする効能があるとされており、身体全体の代謝もアップできます。風邪などを予防したい、寒くなる季節におすすめのレシピです。
主材料:かぼちゃ じゃがいも 玉ねぎ 牛乳
-
里いものずんだ和え
- 127Kcal
里いもに豊富に含まれるカリウムには利尿作用があり、体の余分な水分を排出することでむくみを改善してくれます。えだ豆にもカリウムが豊富なことから、組み合わせることでよりむくみ対策に役立つ料理です。
主材料:里いも えだ豆
-
いわしつみれののっぺい風汁
- 124Kcal
鉄分と、造血に働くビタミンB12が多い鰯を使った料理には、高齢者にも役立つ効能が沢山あります。不足しやすいカルシウムが豊富で、更にその吸収を促進するビタミンDも多く、骨粗しょう症予防の効能があります。脂に豊富なDHAは、脳を活性化させてアルツハイマー認知症の予防にも効果的です。
主材料:いわし 長いも(すりおろし) みそ しょうが汁 里いも 大根 にんじん 青ねぎ だし汁(昆布) 薄口しょうゆ
-
まぐろメンチのみぞれポン酢あんかけ
- 235Kcal
まぐろの鉄分やたんぱく質が赤血球とヘモグロビンの材料となり、酸味のあるポン酢を使うことで、胃液の分泌を促し、鉄の吸収を促進できます。たっぷり加えた大根おろしが消化を助け、胃腸にもやさしく貧血予防にも効果的です。脂ののったまぐろだと、コクがありふっくらしますが、鉄分を摂りたい時は赤身がおすすめです。
主材料:まぐろ 長いも(おろし) 大根(おろし) ぽん酢しょうゆ
-
とろろまぐろゆっけ
- 106Kcal
赤身のまぐろには、赤血球とヘモグロビンの材料になる鉄分やたんぱく質が豊富です。消化を助ける働きのある長いもを組み合わせることで、胃腸の働きを助けるだけでなく、高齢者にもやわらかく飲み込みやすくなります。とろろにするのではなく、たたいて長いもの形を少し残すことで、食感にメリハリが出て食欲をひきたててくれます。
主材料:まぐろ 長いも オクラ しょうゆ みりん わさび ごま油
-
牛肉長いも団子のしょうがあんかけ
- 186Kcal
鉄分が豊富な牛ひき肉に粗く刻んだ長いもが見え隠れする団子は、少し食感が楽しめるうえに、長いものとろみでまとまりやすく、食べやすいです。しょうがのあんでより食べやすく、体も温めてくれます。刻むのも簡単で、さっと煮てすぐ出来上がります。肉団子をまとめて作って冷凍しておくと、もっと手軽に作れます。肉団子は焼いたり揚げたりしてケチャップを添えるとお子様のお弁当のおかずにも使えます。
主材料:牛ひき肉 長いも しょうが(おろし)
-
春菊のガレット
- 167Kcal
混ぜて焼くだけの簡単レシピ。お酒のおつまみや、素早く作りたい1品おかずにもおすすめの料理です。春菊に豊富なβ-カロテンは抗酸化作用が強く、粘膜や肌の強化に働くことから、免疫力強化につながります。じゃがいものビタミンCが更に抗酸化作用を向上する相乗効果も期待できる組み合わせです。
主材料:じゃがいも 春菊 干しえび
-
長いもとまいたけのおとし汁
- 81Kcal
胃腸にやさしい温かくとろみがあるお汁です。少しレアに火を通した長いもに消化酵素が豊富な為、消化吸収を促進し、食事全体の栄養素をより効率よく吸収できるように促します。長いもには高血圧や動脈硬化を予防する効能が高く、まいたけにも血圧や血糖値を下げる働きがあることから相乗効果が期待できます。
主材料:長いも まいたけ だし汁
-
長いもと豚肉の炒め煮
- 302Kcal
豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促進し、疲労回復やスタミナ増強に役立ちます。長いもを組み合わせることで、豊富な消化酵素がより栄養素の吸収を促進して効果的に働きます。長いもに含まれるコリンやサポニンの働きで血流を改善し、動脈硬化や高血圧予防にも効果的な一品です。
主材料:長いも 豚肉(こま切れ)
-
鮭と青じそのとろろ焼き
- 216Kcal
鮭に含まれるオレンジ色のもとになる栄養成分アスタキサンチンや、青じその香り成分は抗酸化作用が高く、ストレスによる身体の酸化を防いで免疫機能も向上してくれます。血管の酸化も防ぐので、高血圧の対策にも役立ちます。長いもの高血圧・動脈硬化予防につながる効能と組み合わせることでより効果が期待できます。生活習慣病全体の予防にもおすすめのレシピです。
主材料:生鮭 長いも 青じそ