えんどう豆のレシピ 59件
- えんどう豆
-
うぐいすあんのあゆ菓子
- 149Kcal
- 塩分控えめ
バターを使わない和菓子は、比較的低カロリーのスイーツです。うぐいすあんの原料であるえんどう豆には、食物繊維が多く含まれていますので便秘改善に役立ちます。ダイエット中の方にもお勧めの一品です。
主材料:薄力粉 砂糖 卵 うぐいすあん
-
えんどう豆のスイートスフレ
- 323Kcal
- 塩分控えめ
えんどう豆を加えることによって、ミネラルや食物繊維の摂取量をアップさせられます。牛乳をたっぷり使っているので、カルシウムも一緒に摂取できます。
主材料:えんどう豆 牛乳 卵
-
野菜の中華風フリッター
- 117Kcal
- 塩分控えめ
えんどう豆やにんじんの色合いが鮮やかなフリッターです。えんどう豆はビタミンAやC、B群などビタミンをバランスよく含んでいます。また便秘予防などに役立つ食物繊維はごぼうよりも多く含んでいます。
主材料:えんどう豆 とうもろこし 玉ねぎ
-
フルーツいっぱいのみつ豆
- 190Kcal
- 塩分控えめ
寒天は低カロリーで食物繊維が豊富な、ダイエットにはうれしい食材です。新鮮なフルーツもカロリーは高くなく、コレステロールを排出させる不溶性食物繊維や、キレイな肌作りに欠かせないビタミンCが多く含まれています。
主材料:寒天 みかん(缶詰) いちご キウイ 赤えんどう豆 白玉粉
-
うぐいすあんパン
- 248Kcal
- 塩分控えめ
えんどう豆は主成分のたんぱく質や糖質と言った栄養素のほかに、鉄やビタミンB1、食物繊維などを多く含んでいます。ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きを助けてくれます。
主材料:強力粉 ドライイースト えんどう豆
-
グリンピースのチーズケーキ
- 252Kcal
- 塩分控えめ
豊富な栄養素を含む野菜を使ったスイーツは、エネルギー源としてだけではなく、様々な効果が期待できます。糖質代謝に欠かせないビタミンB1が多く含まれているグリンピースは、疲労回復に役立ちます。
主材料:グリンピース クリームチーズ プレーンヨーグルト グリンピース
-
アスピックゼリーサラダ星空風
- 100Kcal
- 塩分控えめ
口当たりがよくて見た目もきれいなゼリーサラダです。ゼラチンの主成分はコラーゲン由来のものですので、肌のハリを保つのにもぴったりです。具材は多くはありませんが、魚介類と繊維質がバランスよく入っています。
主材料:グリンピース えび いか たこ(ゆで) 板ゼラチン サワークリーム 生クリーム
-
えんどう豆ご飯
- 287Kcal
- 塩分控えめ
生のえんどう豆が出回り始めると、春を感じますね。えんどう豆に含まれるアミノ酸のリジンは、身体の組織を回復、成長させる働きがあり、疲れやすい方にはぜひとってもらいたい食材です。
主材料:米 えんどう豆(サヤ付き)
-
春野菜のオムレツ
- 95Kcal
- 塩分控えめ
キャベツは部分(内外、葉芯)によって栄養価が異なります。1枚ずつはがして使うより、全体をまんべんなく使うようにしましょう。外葉の緑色の濃い部分にはβ-カロテン、疲労回復や美容効果に役立つビタミンB1・B2・Cが含まれています。
主材料:春キャベツ えんどう豆 XO醤 卵
-
ビーンズサラダのオリーブソース添え
- 242Kcal
- 塩分控えめ
オリーブ油の中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸です。オレイン酸は、HDLコレステロールを下げずに、LDLコレステロールだけを下げる成分として、近年、注目されています。大豆製品にはマグネシウムが多く含まれます。マグネシウムは血管拡張に役立ちます。
主材料:えんどう豆(むき実) 大豆(水煮) オリーブ油