えんどう豆のレシピ 59件
- えんどう豆
-
桜えびとえんどうの卵焼き
- 155Kcal
- 塩分控えめ
卵は簡単に調理できる便利な食材です。様々なビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいるえんどう豆や、カルシウムなどミネラルたっぷりの桜えびと組み合わせることで、栄養バランスのよいメニューになります。
主材料:卵 えんどう豆
-
春野菜のオムレツ
- 95Kcal
- 塩分控えめ
キャベツは部分(内外、葉芯)によって栄養価が異なります。1枚ずつはがして使うより、全体をまんべんなく使うようにしましょう。外葉の緑色の濃い部分にはβ-カロテン、疲労回復や美容効果に役立つビタミンB1・B2・Cが含まれています。
主材料:春キャベツ えんどう豆 XO醤 卵
-
ビーンズサラダのオリーブソース添え
- 242Kcal
- 塩分控えめ
オリーブ油の中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸です。オレイン酸は、HDLコレステロールを下げずに、LDLコレステロールだけを下げる成分として、近年、注目されています。大豆製品にはマグネシウムが多く含まれます。マグネシウムは血管拡張に役立ちます。
主材料:えんどう豆(むき実) 大豆(水煮) オリーブ油
-
えんどう豆入り五目焼きそば
- 614Kcal
焼きそばは、主食となる炭水化物のほかに、たんぱく質や野菜類なども含まれていて、比較的バランスのとれたメニューです。特にレバーは日頃不足しがちな鉄やビタミンB群を豊富に含んでいますので、ぜひ利用したい食材です。
主材料:中華生めん 豚肉(薄切り) えんどう豆 白菜
-
えんどう豆の四川風炒め物
- 326Kcal
唐辛子の辛味成分カプサイシンは身体を温めて代謝を活発にし、体内のエネルギー消費を促進させる働きがあると言われています。ダイエット中の方は料理にうまく取り入れてカロリー消費に役立てましょう。
主材料:豚肉(赤身) えんどう豆 たけのこ(ゆで)
-
五目焼き飯
- 440Kcal
ちょっと簡単に昼ご飯を、夜食をというときに大活躍のチャーハンです。油の使用量が多くなるとカロリーが高くなりますが、いろいろな具材が入ったチャーハンは、比較的栄養バランスのとれたメニューなのです。
主材料:ご飯 卵 焼き豚 にんじん グリンピース(冷凍)
-
ひじきたっぷりの春の煮物
- 149Kcal
ひじきには、イライラを鎮める働きがあるマグネシウム、カルシウム、便秘や生活習慣病予防に効果のある食物繊維が多く含まれています。また、ひじきに豊富な鉄分が不足すると、顔色がくすみやすいので鉄分をしっかりとって、美しい顔色で健康的に過ごしましょう。
主材料:乾燥ひじき たけのこ(ゆで) 厚揚げ(長方形) えんどう豆
-
カレー丼
- 557Kcal
みんなの大好きなカレーを和風テイストで。カレー粉は新陳代謝を活発にし、食欲増進、疲労回復の効果があります。カレーは主食とたんぱく質、野菜を一度にとれる、実はバランスのよいメニューでもあるのです。
主材料:牛もも肉(薄切り) 玉ねぎ しめじ グリンピース(冷凍) カレー粉
-
えんどう豆のリゾット
- 449Kcal
えんどう豆の主成分はたんぱく質で、必須アミノ酸のひとつであるリジンを多く含みます。ビタミンB群やカリウムも含み、栄養素の代謝や体内の水分量調節にかかわります。パルメザンチーズをたっぷり入れるので、カルシウムも補えます。
主材料:えんどう豆(正味) 米 ベーコン 玉ねぎ パルメザンチーズ
-
えんどう豆入りミネストローネ
- 260Kcal
様々な種類の野菜を使ったミネストローネは、不足しやすい野菜がたっぷりとれるメニューです。えんどう豆などの豆類には食物繊維が豊富に含まれているので、便秘気味の方にもお勧めのメニューです。
主材料:スパゲッティ じゃがいも 玉ねぎ にんじん カットトマト(缶詰)