さんま 煮物のレシピ 10件
- さんま+煮物
- 10件表示
- 30件表示
-
酒蒸しさんまの吸い物
- 173Kcal
さんまにはEPAやDHA、ビタミンAやB群、ビタミンD、カルシウムや鉄分などが豊富に含まれています。調理のときに流れてしまいがちな、これらの栄養をお汁ごと飲むことで余さず摂取でき、骨粗しょう症、血圧や代謝の気になる方へ向いています。さらに蒸してやわらかくすることで消化もよく、胃腸の弱っているときなどの栄養補給に最適です。
主材料:さんま
-
さんまの甘露煮
- 376Kcal
さんまの脂質に豊富に含まれているEPAやDHAには、血液の流れをよくする働きや、血液をサラサラにする働き、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす働き、中性脂肪を減らす働きなどがあります。動脈硬化や高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などといった生活習慣病にはとても有効です。また、さんまの骨ごと食べられる献立はカルシウムも豊富に摂取でき、骨粗しょう症にも効果的です。
主材料:さんま
-
さんま缶の柳川鍋風
- 136Kcal
さんまは、血液をサラサラにして生活習慣病を予防するなどの働きがあるとされているn-3系脂肪酸が豊富に含まれていますので、積極的にとってほしい食材です。魚の調理が苦手な方は、缶詰を上手に使うとよいです。
主材料:さんま(缶詰) ごぼう 玉ねぎ 卵
-
さんまとごぼうの梅干し煮
- 346Kcal
さんまは、血液をサラサラにする働きのある不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。ごぼうは食物繊維を多く含み、余分なコレステロールの吸収を抑える働きがあるので、生活習慣病予防に役立つ組み合わせです。
主材料:さんま ごぼう 梅干し
-
さんまと切り昆布の梅干し煮
- 277Kcal
さんまは良質のたんぱく質や不飽和脂肪酸の多い脂質を含んでいる魚です。カリウムやマグネシウムなど、様々な代謝にかかわるミネラルをたっぷり含んでいる昆布と一緒にとって、体調を整えましょう。
主材料:さんま 切り昆布 梅干し
-
サンマの紹興酒煮
- 433Kcal
牛肉に匹敵する良質のたんぱく質をもつサンマ。酸味の高い紹興酒でさっぱりと味付けした煮ものです。サンマの脂に含まれるDHAやIPAは生活習慣病を予防したり、脳を活性化して学習能力や記憶能力の向上に役立つと言われています。
主材料:サンマ 紹興酒 紹興酒
-
サンマ団子の中華風スープ
- 187Kcal
サンマには血液を沙良ラサにして降圧作用が期待できる、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが含まれています。サンマ団子から旨味がしっかり出ていますので、加える塩の分量は控えめしても良いでしょう。
主材料:サンマ
-
揚げサンマのチリソース煮
- 453Kcal
サンマはビタミンEや不飽和脂肪酸を多く含み、血行をよくする働きがあるとされています。チリソースに含まれるカプサイシンは代謝を上げる働きがありますので、体の芯から温まり、冷え性予防によいメニューです。
主材料:さんま
-
サンマのポン酢醤油煮(かんたん)
- 340Kcal
サンマは必須アミノ酸や不飽和脂肪酸が豊富な栄養価の高い食材です。鉄やカルシウム、ビタミンAやDなども含まれ、貧血予防、免疫力アップ、骨粗しょう症予防にも効果的です。ポン酢の有機酸はカルシウムの吸収を高めてくれます。
主材料:サンマ ぽん酢しょうゆ
-
サンマと切り昆布の梅干し煮(かんたん)
- 381Kcal
EPAやDHAを豊富に含んだサンマはコレステロールを低下させる作用があります。昆布にも余分なコレステロールを吸着し排出させてくれる食物繊維が豊富。梅干は生臭みを消すだけでなく、サンマに含まれるカルシウムの吸収を高めてくれます。
主材料:サンマ 切り昆布 梅干し