そうめん(白)のレシピ 16件
- そうめん(白)
-
トマトの冷や汁そうめん
- 289Kcal
食欲のない時のサッパリ栄養補給レシピです。そうめんだけでは栄養が偏ってしまいます。めんつゆではなく、栄養豊富なつけだれで、バランスを整えましょう。魚のたんぱく質に、トマトのビタミン類、みそ、ごまを加えることで、抗酸化作用が高まり、老化防止も期待できます。
主材料:トマト そうめん
-
オクラたっぷり和風棒々鶏そうめん
- 367Kcal
食欲がない時も食べやすい、栄養もボリュームも満点のそうめんです。そうめんだけでは栄養が偏ってしまうので、たっぷりの野菜やお肉で栄養を補いましょう。そうめんは意外とカロリーが高いので、低脂肪の鶏ささ身などで低カロリーに抑えるとよいですね。
主材料:そうめん オクラ
-
豆乳そうめん
- 355Kcal
骨付きの鶏もも肉には肌の弾力を高めるとされるコラーゲンが豊富に含まれています。また、豆乳の甘味の素であるオリゴ糖は、腸内の善玉菌の増殖を助ける働きがあるとされ腸内環境を整えてくれます。
主材料:鶏もも肉(骨付き) そうめん 豆乳
-
七夕そうめん
- 545Kcal
そうめんは食べやすく、エネルギーが簡単に補給できます。うなぎはビタミンC以外の栄養価をほとんど含んでいますので食欲がないときにぴったりのメニューです。オクラでビタミンCを補うことができます。
主材料:そうめん 卵豆腐 うなぎの蒲焼き
-
冷やしそうめん
- 286Kcal
のど越しのよい冷たいそうめんは、食卓に涼を感じさせてくれます。小麦粉から作るそうめんの主成分は炭水化物で、ほかにたんぱく質、銅、食物繊維などを多く含んでいます。
主材料:そうめん
-
冷やしスープそうめん
- 452Kcal
牛肉には私たちが身体を作る上で大切な栄養素であるたんぱく質が多く含まれています。そのたんぱく質を構成しているのがアミノ酸で、牛肉は必須アミノ酸と呼ばれる体内で作ることのできないアミノ酸をバランスよく含んでいます。牛肉赤身肉は鉄分が豊富です。血流を促し、体を温めるために役立ちます。
主材料:そうめん 牛もも肉(ブロック)
-
冷やしけんちんそうめん
- 400Kcal
そうめんだけでなく、たんぱく質の油揚げやかまぼこ、そして野菜類を一緒にとることができる栄養バランスのとれた一品です。塩分のとり過ぎを考えるなら、汁を残すようにしましょう。ごまをたっぷりふって、抗酸化力も高めましょう。
主材料:そうめん
-
細巻きそうめんずし
- 272Kcal
あなごはうなぎに似ていますが、うなぎと違って日本各地で多く獲られる魚です。脂肪分はうなぎと比べると約半分で、不飽和脂肪酸(EPA・DHA)を含んでいます。ビタミンA、B12、D、E、たんぱく質なども豊富な食品です。
主材料:そうめん(白) そうめん(しそ) 浅草のり 卵
-
かき揚げそうめん
- 629Kcal
手軽に食べられるそうめんは、ともすれば栄養が偏りがちになります。炭水化物をエネルギーとして利用するには、とうもろこしやえびに含まれるビタミンB1やB2が重要な役割を果たします。
主材料:とうもろこし(ゆで・粒) むきえび 卵 そうめん
-
キムチそうめん
- 501Kcal
牛肉は良質のたんぱく質や鉄分が豊富に含まれていますので、血行をよくして体を温める食材です。キムチの辛味成分カプサイシンは代謝を活発にし、体を温めてくれますので、冷え性の方に良いメニューです。
主材料:そうめん キムチ 牛ひき肉 卵