そば 卵のレシピ 11件
- そば+卵
-
しめじとはまぐりの卵とじうどん
- 292Kcal
しめじに豊富なビタミンDはカルシウムの吸収促進により、ストレスを和らげるのに役立ちます。糖質であるうどんを減らしても、しめじの食感で満足感も得られるのでヘルシー。受験生やお仕事向けのお夜食にもぴったりです。はまぐりを合わせることで旨みがでるだけでなく、疲労回復、神経機能の正常化など、しめじの栄養素と相乗して効果が期待できます。受験生の方には七味などをかけて少々刺激をプラスするのもおすすめです。
主材料:しめじ はまぐり 卵 うどん
-
九条ねぎの京風親子しょうがあんかけうどん
- 461Kcal
うどんの原料の小麦粉には、女性ホルモンと似た働きが期待できるイソシル酸ラクトン類という成分が含まれています。ねぎやしょうがは身体を温め、血行を良くしてくれます。
主材料:うどん(冷凍) 鶏むね肉 卵 九条ねぎ しょうが
-
つけめんサラダうどん
- 440Kcal
栄養が偏りやすいめん類ですが、野菜やたんぱく質を加えると一品でもバランスよく食べられます。梅干しが入ることでさっぱりとした味を引き出すとともに、夏場に弱りやすい胃腸の働きを活発にします。
主材料:うどん(乾めん) 温泉卵
-
ごまみそうどん 棒々鶏風
- 488Kcal
ごまには必須脂肪酸であるリノール酸や食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンEなどが含まれています。そのほか、セサミン、セサミノールなどの微量成分があり、抗酸化作用が期待できます。ごまは炒ってすることにより、栄養素が吸収されやすくなります。
主材料:きしめん 鶏もも肉 長ねぎ きゅうり 卵
-
そばずし二種
- 523Kcal
そばは糖質をはじめたんぱく質やビタミンB群も含む栄養豊富な食材です。特に注目されているのがポリフェノールの一種のルチンで、毛細血管を強化したり、血圧降下や血液をサラサラにする効果があるとされています。
主材料:そば(乾めん) 茶そば(乾めん) かにかまぼこ 卵 すしのり
-
茶そばサラダ
- 373Kcal
お茶を練り込んだ茶そばには、渋み成分カテキンなどの茶葉の栄養が含まれています。カテキンは血糖値や血中コレステロールの上昇を抑える働きが期待され、生活習慣病予防に役立つとされています。
主材料:茶そば 温泉卵
-
釜あげうどん・ピーナッツだれ
- 668Kcal
消化の良い糖質源であるうどんや良質なたんぱく質を多く含むササミを使っているので、素早くエネルギーが補給できます。また、ピーナッツはビタミンやミネラルを豊富に含んでいますので、たれからも栄養が補給できます。
主材料:うどん(茹) 卵 ピーナッツダイス
-
かやくそば
- 373Kcal
そばに含まれるビタミンB1は視神経の働きを正常に保つ役割を果たします。ニンジンや卵などに含まれるビタミンAは夜盲症や目の乾燥を防ぐ働きがあるとされていますので、目の健康に役立つ成分が豊富な一品です。
主材料:そば(茹) ニンジン 卵 エビ
-
雑炊うどん鍋
- 586Kcal
風邪気味の時や夜食にもお勧めのお鍋です。エネルギー源の糖質がたっぷりととれますし、卵やかまぼこからはたんぱく質、しいたけからは食物繊維やビタミンDなど、色々な栄養素が詰まっています。
主材料:ご飯 うどん あなご(焼き) 干ししいたけ かまぼこ 卵
-
小田巻蒸し
- 267Kcal
うどんをはじめ、さまざまな具材が入った小田巻蒸しは、比較的栄養バランスに優れたおすすめメニューです。食材はヘルシーなものが中心なので、大きめの器で作って単品で食べてもよいでしょう。
主材料:卵 うどん 鶏むね肉