ハンバーグ(冷凍、ミニ)のレシピ 37件
- ハンバーグ(冷凍、ミニ)
-
低カロリーハンバーグ
- 327Kcal
普段何気なく合いびき肉で作っているハンバーグも、赤身肉で作ることで脂肪分がグッと控えめになり、身体づくりに必要なたんぱく質を効率よくとることができます。やわらかく、脂肪が少ないひき肉を使った料理は、食の細い方の栄養状態を支えるメニューとしてもお勧めです。
主材料:牛ひき肉(赤身) 豚ひき肉(赤身)
-
豆腐とツナのハンバーグ
- 354Kcal
悪玉コレステロールを増加させやすいひき肉とは違い、豆腐やツナに含まれるリノール酸やDHA、EPAなどは、コレステロールや中性脂肪を下げてくれる働きがあるとされています。メタボが気になる方にもお勧めです。
主材料:木綿豆腐 ツナ(缶詰)
-
フライパンで本格ハンバーグ
- 355Kcal
トマトケチャップの主原料であるトマトは、サラダなどに使用するトマトよりも熟したものを加工しているため、抗酸化作用が強く「トマトが赤くなると医者が青くなる」というほど健康効果が高くなります。
主材料:合いびき肉
-
たけのこハンバーグ
- 374Kcal
ヘルシーな鶏ひき肉にたっぷりとたけのこを加えた、カロリーが気になる方にお勧めのメニューです。食物繊維が豊富なたけのこは、おなかの中で水分を吸ってふくらむので、食べ過ぎるのを抑制します。
主材料:たけのこ(ゆで) 鶏ひき肉 卵
-
ひじき入り豆腐ハンバーグ
- 377Kcal
低脂肪、高たんぱくの鶏ひき肉と豆腐を使ったヘルシーなハンバーグです。また、ひじきには、植物性の鉄分が多く含まれているので、貧血やスタミナが不足するのを防ぐ作用があります。
主材料:鶏ひき肉 木綿豆腐 ひじき(缶詰)
-
オーブンで本格ハンバーグ
- 389Kcal
子どもから大人まで人気のハンバーグ。コクのあるソースがよく合います。豚肉や牛肉は良質のたんぱく質や代謝にかかわるビタミンB群を多く含んでいますので、スタミナアップに役立つメニューです。
主材料:牛ひき肉 豚ひき肉 玉ねぎ デミグラスソース(缶詰)
-
しいたけハンバーグ
- 406Kcal
しいたけに含まれるエルゴステロールという成分は、紫外線を受けるとビタミンDに変わります。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあるので、カルシウムの多い食品をしいたけと一緒に摂取するとよいでしょう。
主材料:生しいたけ 牛ひき肉 豚ひき肉
-
基本のハンバーグ
- 429Kcal
牛肉は脂肪の代謝にかかわるビタミンBを多く含んでいます。豚肉は糖質の代謝にかかわるビタミンB1を多く含んでいますので、代謝が高まりエネルギーがよく生産されますので、身体を温めてくれるメニューです。
主材料:牛ひき肉 豚ひき肉 玉ねぎ
-
煮込みハンバーグ
- 476Kcal
たっぷりの野菜が入ったコクのあるソースがハンバーグと良く合います。トマトに含まれる赤い色素成分リコピンは、油と一緒に加熱調理することで吸収が良くなります。抗酸化作用が期待できるメニューです。
主材料:合いびき肉 ホールトマト(缶詰)
-
豆腐入り煮込みハンバーグ
- 531Kcal
比較的脂肪分が多く含まれている合いびき肉はカロリーが気になりますが、豆腐は合いびき肉と比べてカロリーが約1/3しかありません。合いびき肉と置き換えることで無理なくカロリーダウンできます。
主材料:木綿豆腐 合いびき肉 玉ねぎ