大根のレシピ 346件
- 大根
-
鶏しょうが鍋
- 356Kcal
鶏のうま味たっぷりの鍋にしょうがをふんだんに使うことで、独特の辛味成分ショウガオールとジンゲオールが温めた身体を持続してくれます。身体の代謝も改善されて免疫強化の効能も期待できる、夕ご飯にぴったりなレシピです。
主材料:鶏もも肉 白菜 大根 しょうが
-
いわしつみれののっぺい風汁
- 124Kcal
鉄分と、造血に働くビタミンB12が多い鰯を使った料理には、高齢者にも役立つ効能が沢山あります。不足しやすいカルシウムが豊富で、更にその吸収を促進するビタミンDも多く、骨粗しょう症予防の効能があります。脂に豊富なDHAは、脳を活性化させてアルツハイマー認知症の予防にも効果的です。
主材料:いわし 長いも(すりおろし) みそ しょうが汁 里いも 大根 にんじん 青ねぎ だし汁(昆布) 薄口しょうゆ
-
まぐろメンチのみぞれポン酢あんかけ
- 235Kcal
まぐろの鉄分やたんぱく質が赤血球とヘモグロビンの材料となり、酸味のあるポン酢を使うことで、胃液の分泌を促し、鉄の吸収を促進できます。たっぷり加えた大根おろしが消化を助け、胃腸にもやさしく貧血予防にも効果的です。脂ののったまぐろだと、コクがありふっくらしますが、鉄分を摂りたい時は赤身がおすすめです。
主材料:まぐろ 長いも(おろし) 大根(おろし) ぽん酢しょうゆ
-
夏越ご飯
- 737Kcal
心身の穢れや厄災を祓い清める6月30日の儀式「夏後の祓(なつごのはらえ)」に提供される夏越ごはんは、厄災を祓い清める茅の輪(ちのわ)くぐりの茅の輪に見立て、赤や緑の旬菜で作られた丸いかき揚げを雑穀ご飯にのせた料理です。関西では氷の節句に由来する水無月という和菓子が提供されていますが、関東では近年夏越ごはんが普及推進されています。栄養価的にも、青じそや雑穀の豊富なミネラル、ビタミンを含んでおり、しっかりエネルギーを取りながら代謝も効率よく行われ、疲労回復につながります。スタミナをつけて夏を乗り越えるのにおすすめのレシピです。
主材料:玉ねぎ かぼちゃ にんじん 青じそ 干しえび 雑穀ご飯 大根(おろし)
-
エリンギ納豆
- 124Kcal
- 塩分控えめ
ナットウキナーゼの血液サラサラ効果、イソフラボンの更年期症状の緩和など、納豆には様々な効能があります。腸の中の善玉菌を増やし整腸を促す効果も大きく、エリンギと組み合わせることで、食物繊維が便秘を予防・改善し、より効果的に腸を整えることが出来ます。美腸を目指す方におすすめの簡単1品です。
主材料:納豆 エリンギ 長ねぎ 大根(おろし)
-
チンゲン菜のみぞれ粥
- 142Kcal
栄養豊富なチンゲン菜をたっぷり加えることで、ビタミンやミネラルが補え、アルカリ性ミネラルが胸焼けを緩和してくれます。更に、大根おろしをあまり加熱せずに摂ることで大根に含まれる消化酵素が胃の負担を和らげてくれます。夏バテや外食で胃が弱り胸焼けがする方にお勧めの、胃を休めて回復を助けるレシピです。
主材料:チンゲン菜 ご飯 大根(おろし)
-
にんじんと大根めんのごまクリームパスタ風
- 269Kcal
呼吸器官や目などの粘膜を強化してくれる、にんじんに多いβカロテンと、抗酸化効果の高い、ごまに含まれるセサミンを組み合わせることで免疫力アップが期待できます。また、パスタと言っても、パスタ風に野菜をスライスしたもの。大幅にカロリーダウンと糖質オフができるので、美容も配慮したダイエットに最適です。
主材料:にんじん 大根 豆乳 練りごま
-
ぶりと豆腐のみぞれ鍋
- 581Kcal
寒気がして風邪の予兆が見られたら、温かいものを食べて暖かくしてゆっくり過ごすのが一番。タンパク質が豊富で消化の良い豆腐と、ぶりに豊富なDHA、EPA、更に消化を助ける大根を組み合わせた、体が温まるしょうが入りの鍋で、風邪を吹き飛ばしましょう。
主材料:ぶり 焼き豆腐 大根(おろし)
-
きのこと長ねぎのおろしそば
- 381Kcal
風邪で弱った体には、温かくのど越しの良いものが一番。きのこと大根おろしのとろみであっさりしたそばなら、体を温めながら栄養補給が出来ます。更に温め効果のある長ねぎをたっぷり入れ、のどの炎症によく、消化を促進してくれる生の大根おろしを添えることで、弱った胃腸にも役立ちます。
主材料:そば 大根(おろし) 長ねぎ なめこ えのきたけ
-
大根とにんじんのごま焼きスティック
- 183Kcal
大根には消化酵素が豊富に含まれていて、胃もたれを防いでくれます。大根と一緒に栄養豊富なにんじん、にんじんの栄養吸収を助けるごま油を組み合わせて、疲労を回復し、風邪に備えましょう。
主材料:大根 にんじん 青じそ