大根 卵のレシピ 14件
- 大根+卵
-
しらすと卵焼きのおろし和え
- 72Kcal
大根にはでんぷんの分解を促進して糖にする消化酵素のジアスターゼが含まれているので、消化を助ける働きがあります。ジアスターゼは熱に弱く、効果的に食べるには生で食べる大根おろしがよいでしょう。
主材料:しらす干し(かま揚げ) 卵 大根
-
スモークサーモンの彩り巻き
- 65Kcal
鮭のカルシウム含有量は肉類よりも多いです。カルシウムには骨の強化や精神安定の効能があります。また、鮭はカルシウムの吸収を促進するビタミンDも含んでいるため、鮭はカルシウム補給にお勧めです。
主材料:卵 大根 スモークサーモン サラダほうれん草(葉)
-
切り干し大根入り卵焼き
- 150Kcal
切り干し大根はカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富です。卵焼きに入れることで、良質なたんぱく質も一緒にとれ、栄養バランス満点のおかずになります。
主材料:(基本の切り干し大根の煮物) 塩
-
大根のカナッペ
- 186Kcal
生の大根は、消化酵素が生きたままとれるので、胸やけなどに効果が期待できます。葉に近い部分の方が、辛味が少ないと言われています。この料理にはこの部分を利用するとよいでしょう。
主材料:大根(約7mm厚の輪切り) ラディッシュ アボカド ゆで卵の卵黄
-
和風オムライス
- 843Kcal
卵、鶏むね肉には良質のたんぱく質が豊富に含まれています。また、にんにくには免疫力を上げる効果があります。大根に含まれるジアスターゼという酵素は、消化吸収を促進し、活性酸素を抑制します。
主材料:ご飯(温かいもの) 卵 大根
-
切り干し大根と卵の袋煮
- 171Kcal
卵や油揚げの良質たんぱく質に加えて、切り干し大根から鉄分やカルシウムも一緒にとれる、バランスの良いおかずです。
主材料:(基本の切り干し大根・煮物) 油揚げ 卵
-
低カロリーソース焼きそば
- 481Kcal
めんやパンなど、粉ものの炭水化物は血糖値を上げやすく、体脂肪を合成しやすい食品。このめんを半量にし、切り干し大根をたっぷり使用します。切り干し大根は、食物繊維がたっぷりで、血糖値の上がり方を緩やかにします。
主材料:切り干し大根 中華めん(蒸し) 卵
-
しゅうへい鍋
- 548Kcal
野菜がたっぷり入った鍋は、普段野菜が不足気味の方にぜひ食べてほしいメニューです。生活習慣病を予防するには、1日に成人1人当たり350gの野菜を食べることが厚生労働省から推奨されています。
主材料:小もち 白身魚 白菜 ほうれん草 長ねぎ 大根 溶き卵
-
揚げ卵のおろし煮
- 187Kcal
大根の辛味はイソチアネートと呼ばれる硫黄化合物によるものです。イソチアネートは、免疫力の向上に働き、風邪予防に役立つ成分です。また、消化吸収に優れた大根は、お腹にやさしい野菜です。
主材料:卵 大根
-
大根の葉とちくわの卵とじ
- 163Kcal
大根の葉には根の部分よりも鉄分やビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれていますので、葉も捨てずに利用するとよいでしょう。鉄分は血液の流れを促進して、身体を温める作用が期待できます。
主材料:大根の葉 卵