炊き込みご飯(レトルト)のレシピ 41件
- 炊き込みご飯(レトルト)
-
里いもと塩鮭の炊き込みご飯
- 394Kcal
鮭のアスタキサンチンはカロテノイドの一種で、身体を錆びさせない効果があります。また里いもにたっぷり含まれるカリウム、わかめに豊富なアルギン酸は、どちらも小腸で余分なナトリウムの排泄を助け、高血圧の予防に役立ちます。
主材料:里いも 塩鮭 米
-
しめじの炊き込みご飯
- 452Kcal
しめじなどのきのこ類はうま味成分が多く含まれていますので、炊き込みご飯を一層おいしくしてくれます。しめじは食物繊維を多く含み、低カロリーな食材です。たっぷり入れることで、便秘改善や食べ過ぎ予防の効果が期待できます。
主材料:米 しめじ
-
焼き豚の炊き込みご飯
- 393Kcal
中華料理にだしとしてよく使われる干しえび。カルシウムを多く含んでいます。カルシウムは脳や神経からの命令を伝えるのにとても重要な役割を果たしています。
主材料:米 焼き豚
-
ごぼうの炊き込みご飯
- 311Kcal
食物繊維が豊富で噛みごたえのあるごぼうをたっぷり混ぜ込んだ、食べごたえのあるメニューです。食物繊維は腸内で水分を吸って膨張し、満腹感を与えてくれますので、食べ過ぎ予防に役立つとされています。
主材料:米 ごぼう
-
切り干し大根の炊き込みご飯
- 422Kcal
切り干し大根は食物繊維やカリウム、カルシウムを豊富に含んだ食材です。炊き込みご飯に混ぜ込むことで不足しがちなミネラルや食物繊維を手軽にとることができます。日持ちもしますので、切り干し大根は常備しておくと便利です。
主材料:米 切り干し大根
-
かきの炊き込みご飯
- 314Kcal
かきは亜鉛や鉄分などのミネラルや良質たんぱく質が豊富な食材です。亜鉛は不足すると味覚障害を起こす大事な栄養素です。特に、加工食品を多く食べる方に不足しがちなので、気をつけたい栄養素です。
主材料:米 かき(正身)
-
きのこの炊き込みご飯
- 338Kcal
きのこがたっぷり入った炊き込みご飯は食物繊維がたっぷりとれるメニューです。また、きのこはグアニル酸などのうま味成分を多く含んでいますので、鶏肉のうま味との相乗効果でいっそうおいしい炊き込みご飯になります。
主材料:米 鶏肉 しめじ えのきたけ
-
中華風炊き込みご飯
- 658Kcal
干ししいたけや、ゆでたけのこは、食物繊維を多く含んでいる食材です。どちらも保存がきき、1年中手に入る食材ですので、いろいろな料理に活用することで不足しやすい食物繊維を手軽に補えます。
主材料:米
-
洋風炊き込みご飯
- 732Kcal
具だくさんの炊き込みご飯はボリュームがあり、さらに様々な栄養素が入った優れものです。とうもろこしは吸収の早い糖質が主成分の優れたエネルギー源です。また、食物繊維も多く含んでいますので便秘改善にも役立ちます。
主材料:米 むきえび ボンレスハム(ブロック)
-
有味飯(中華風炊き込みご飯)
- 695Kcal
長ねぎに含まれるアリシンは豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を助けることで、糖質代謝を促し、疲労回復に役立ちます。身体を温める働きもあるとされていますので、風邪予防にもよい食材です。
主材料:米 豚もも肉(薄切り)