豆腐のレシピ 406件
- 豆腐
-
豆腐と塩辛のサラダ
- 103Kcal
いかや豆腐は低脂肪、高たんぱくの食材です。お酒を飲むときは、たんぱく質が多いものを一緒に食べると胃粘膜をアルコールから守ってくれます。ピリッとした辛味も、栄養的にも酒の肴にもぴったりのメニューです。
主材料:絹ごし豆腐 いかの塩辛
-
豆腐とわかめのみそ汁
- 54Kcal
みそ汁の定番メニューの豆腐とわかめのみそ汁は、大豆がたっぷりとれるメニューです。大豆には、骨粗しょう症予防に期待されるイソフラボンや、コレステロール低下に働くサポニンなどが多く含まれています。
主材料:絹ごし豆腐 塩わかめ
-
海藻たっぷりヘルシー冷奴
- 52Kcal
海藻に含まれているカリウムは、血圧を下げるとされています。また、海藻に豊富な食物繊維や豆腐に含まれるサポニンには、コレステロールを下げる働きがあるとされていますので、生活習慣病が気になる方にお勧めです。
主材料:絹ごし豆腐 海藻ミックス(乾燥)
-
サラダ風冷奴
- 148Kcal
暑い夏にはこんなレシピがピッタリ。冷たくて食べやすいのはもちろん、いろいろな食材をバランスよくとれます。豆板醤(トウバンジャン)やごま油を使った中華風のタレは、食欲増進やアンチエイジング効果が期待できます。
主材料:絹ごし豆腐 トマト きゅうり レタス くずきり(乾燥) 焼き豚
-
豆腐ステーキ
- 184Kcal
豆腐にはカルシウムと、カルシウムの骨からの流出を防ぐとされるイソフラボンの両方が含まれています。骨粗しょう症が気になる方にはお勧めです。牛乳とは違い、コレステロールが含まれていないのもうれしいですね。
主材料:木綿豆腐
-
かにとくずし豆腐のスープ
- 61Kcal
豆腐やかには脂肪分が少なくヘルシーな食材です。また、かにからはタウリン、豆腐からはサポニンとコレステロール低下に働く成分がとれるので、コレステロールが気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:かに(缶詰) 絹ごし豆腐
-
卵豆腐のお吸い物
- 46Kcal
卵豆腐は卵とだしで作られており、豆腐といっても大豆は使われていません。卵は各栄養素をバランスよく含んでいる食品ですが、卵豆腐に加工する際に塩が使われるので塩分は高くなります。
主材料:卵豆腐
-
コーンのヘルシー肉団子
- 179Kcal
鶏むね肉はもともと脂肪の少ない部位でヘルシーな食材ですが、豆腐を混ぜることによってカルシウムやビタミン類を補えます。また、肉団子を電子レンジで蒸すことによって低カロリーのまま、栄養成分が凝縮します。
主材料:鶏ひき肉(むね肉) 木綿豆腐 ホールコーン(缶詰または冷凍)
-
ねぎ塩こうじだれの冷奴
- 116Kcal
- 塩分控えめ
豆腐は、消化のよい良質のたんぱく質や糖質の吸収を助けるビタミンB1、鉄分、カルシウムが豊富です。また、青ねぎにはアリシンが含まれているので、疲労回復効果が期待できます。
主材料:絹ごし豆腐 青ねぎ 塩こうじ
-
納豆汁
- 130Kcal
納豆には、消化のよい良質のたんぱく質、糖質の吸収を助ける働きのあるビタミンB1、鉄分、カルシウムが豊富に含まれています。また、納豆はカリウムを豊富に含んでいますので、むくみを解消してくれる効果が期待できます。
主材料:ひきわり納豆 絹ごし豆腐