長いも 魚のレシピ 30件
- 長いも+魚
- 10件表示
- 30件表示
-
いわしつみれののっぺい風汁
- 124Kcal
鉄分と、造血に働くビタミンB12が多い鰯を使った料理には、高齢者にも役立つ効能が沢山あります。不足しやすいカルシウムが豊富で、更にその吸収を促進するビタミンDも多く、骨粗しょう症予防の効能があります。脂に豊富なDHAは、脳を活性化させてアルツハイマー認知症の予防にも効果的です。
主材料:いわし 長いも(すりおろし) みそ しょうが汁 里いも 大根 にんじん 青ねぎ だし汁(昆布) 薄口しょうゆ
-
まぐろメンチのみぞれポン酢あんかけ
- 235Kcal
まぐろの鉄分やたんぱく質が赤血球とヘモグロビンの材料となり、酸味のあるポン酢を使うことで、胃液の分泌を促し、鉄の吸収を促進できます。たっぷり加えた大根おろしが消化を助け、胃腸にもやさしく貧血予防にも効果的です。脂ののったまぐろだと、コクがありふっくらしますが、鉄分を摂りたい時は赤身がおすすめです。
主材料:まぐろ 長いも(おろし) 大根(おろし) ぽん酢しょうゆ
-
とろろまぐろゆっけ
- 106Kcal
赤身のまぐろには、赤血球とヘモグロビンの材料になる鉄分やたんぱく質が豊富です。消化を助ける働きのある長いもを組み合わせることで、胃腸の働きを助けるだけでなく、高齢者にもやわらかく飲み込みやすくなります。とろろにするのではなく、たたいて長いもの形を少し残すことで、食感にメリハリが出て食欲をひきたててくれます。
主材料:まぐろ 長いも オクラ しょうゆ みりん わさび ごま油
-
鮭と青じそのとろろ焼き
- 216Kcal
鮭に含まれるオレンジ色のもとになる栄養成分アスタキサンチンや、青じその香り成分は抗酸化作用が高く、ストレスによる身体の酸化を防いで免疫機能も向上してくれます。血管の酸化も防ぐので、高血圧の対策にも役立ちます。長いもの高血圧・動脈硬化予防につながる効能と組み合わせることでより効果が期待できます。生活習慣病全体の予防にもおすすめのレシピです。
主材料:生鮭 長いも 青じそ
-
たらと長いもの豆乳グラタン
- 328Kcal
たらには、低脂肪で良質のたんぱく質、ビタミンD、カルシウムが豊富に含まれています。豆乳には、良質のたんぱく質、ビタミンB1、女性ホルモンと似た働きが期待できる大豆イソフラボンが豊富に含まれています。
主材料:たら(切り身) 長いも
-
韓国風まぐろのとろとろ丼
- 418Kcal
まぐろは、アミノ酸バランスのよいたんぱく質やビタミンB1、B2、E、鉄分が豊富です。また、タウリンも多いので抗酸化作用やスタミナ強化作用があります。
主材料:米 まぐろ(刺身用) 長いも
-
萩まんじゅうの清まし汁仕立て
- 113Kcal
- 塩分控えめ
はもには、ビタミンAが豊富に含まれ、眼精疲労の改善、皮膚の保護に効果があります。カルシウムも非常に多く、イライラやストレスの解消にも役立ちます。はもの皮にも優れた保水能力があるので、酢の物やスープにして食べましょう。
主材料:はも 山いも まつたけ
-
鯛じょうよ蒸し
- 162Kcal
山いものヌルヌルとした成分は、食物繊維(グルコマンナン)とたんぱく質が結びついたもので、たんぱく質の吸収を高め、体内のコレステロールの蓄積を防ぐ作用があります。体によい酵素成分が多く、昔から滋養の高い野菜と言われています。
主材料:鯛 山いも(正味) いくら 三つ葉
-
スモークサーモンと長いもの紅白巻き
- 36Kcal
- 塩分控えめ
スモークサーモンは塩漬けにした鮭を燻製にしたものです。血栓の形成を防ぎ、皮膚や粘膜を守る働きがあると言われています。また、免疫力を高める作用もあります。
主材料:スモークサーモン 長いも(長さ4cmの棒状) 芽ねぎ
-
甘鯛とまつたけのじょうよ蒸しのあんかけ
- 116Kcal
玉ねぎは糖質が多く、硫化アリルはビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を盛んにします。また、血中の善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす効果もあります。
主材料:甘鯛 まつたけ 山いも
-
さんまハンバーグの長いもとオクラスープあんかけ
- 197Kcal
さんまは造血に働くビタミンB12が、ほかの魚の約3倍も含まれています。これは動物のレバーに匹敵する量です。さんまのわた(内蔵)はビタミンや鉄分、カルシウム、マグネシウム、銅などのミネラルが豊富なので、わたごと食べたい食材です。
主材料:さんま 長いも だし汁
-
まぐろとたたき長いも丼
- 360Kcal
まぐろの赤身は脂肪分の少ない良質たんぱく質食品です。赤い身には鉄分が豊富なので、スポーツをする人や、貧血気味の方に特にお勧めです。長いもには、炭水化物をエネルギーにかえるビタミンB1が豊富なので、ご飯との組み合わせはスタミナアップに役立ちます。
主材料:まぐろ(赤身) 長いも
-
巣ごもりまぐろのごまみそだれ
- 339Kcal
まぐろの赤身は低脂肪の良質たんぱく質食品です。長いもには疲労回復に効果的なビタミンB1も豊富。低カロリーでスタミナアップにおすすめです。
主材料:まぐろ(刺身用) 長いも
-
鯛のとろろ蒸し
- 183Kcal
鯛は消化がよい魚なので、離乳食や高齢の方、胃腸の弱い方にもお勧めの食材です。また、長いもには消化酵素が含まれ、消化を助ける働きがあるので、胃腸に負担をかけない組み合わせです。
主材料:鯛(切り身) 長いも
-
刻み長いもそば
- 307Kcal
長いもにはジアスターゼをはじめとする多くの消化酵素が含まれ、胃もたれを防ぎます。長いもとオクラのぬめり成分は、たんぱく質の消化吸収を助け、スタミナアップにも役立ちます。
主材料:そば 長いも まぐろ(赤身) いか(刺身用) オクラ
-
ますの白酒焼き
- 183Kcal
- 塩分控えめ
ますにはEPAやDHAといった不飽和脂肪酸が多く含まれ、生活習慣病予防に役立ちます。また、ビタミンDも豊富で、カルシウムを骨に沈着させる働きをしてくれるので、骨粗しょう症予防にも有効です。
主材料:ます 長いも(正味)
-
山いもの蒸しそば
- 378Kcal
水分を多く含み、身がやわらかいさわらと、消化吸収のよいつくねいもを合わせた胃腸にやさしい一品です。わさびの辛味成分には唾液や消化液の分泌を高める働きがあるとされていますので、さらに消化吸収が促進されます。
主材料:つくねいも そば(生) さわら(上身)
-
しめさばのとろろ和え
- 171Kcal
さばは代謝にかかわるビタミンB群が豊富に含まれています。菊の花は血行をよくする生薬になると昔からいわており、栄養価はビタミンA、B1、B2、Cなどを含みます。代謝アップに役立つ一品です。
主材料:さば(上身) 長いも
-
いさきの梅肉がけ
- 140Kcal
梅肉に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、疲労回復に効果的に作用します。そのほか、抗菌作用があったり、免疫力を高めてくれるなど、役立つ成分が豊富に含まれています。
主材料:いさき(三枚おろし) 長いも 梅肉
-
甘鯛のじょうよ蒸し あんかけ
- 125Kcal
甘鯛は脂肪分が少なく、身のやわらかさが特徴の白身魚です。甘鯛自体のカロリーが低く、蒸して調理しますので、ヘルシーにいただけます。あんかけは身体を温める効果があり、寒い季節にお勧めのレシピです。
主材料:甘鯛(上身50g位のもの) つくねいも(正味) 卵白
-
ふわっとカリッとあじソテー
- 171Kcal
- 塩分控えめ
アジは血液サラサラに役立つ不飽和脂肪酸を多く含むほか、代謝にかかわるビタミンB群を多く含んでいます。糖質が主成分のナガイモと一緒にとることでエネルギーが効率よく代謝され、スタミナアップに役立ちます。
主材料:アジ(中・3枚おろし) 長芋
-
鮭のけんちん蒸し
- 107Kcal
鮭はカルシウムの骨への吸着や、腸内での吸収を助ける働きがあるとされるビタミンDを豊富に含んでいる魚です。カルシウムを豊富に含んでいる豆腐とは、骨粗しょう症予防に役立つ組み合わせです。
主材料:鮭(上身) 木綿豆腐 大和芋(すりおろし)
-
韓国風おさしみ丼
- 601Kcal
消化酵素を含んでいるナガイモは、消化を助ける働きがある食材です。カツオやマグロにはたんぱく質の代謝にかかわるビタミンB6が豊富に含まれていますので、良質なたんぱく質がしっかりとれる組み合わせです。
主材料:赤身の魚刺身用のもの しょうゆ 山芋
-
ブリ焼霜とろろ
- 276Kcal
ブリは良質なたんぱく質と脂質を豊富に含み、ビタミンB群、D、などビタミンや鉄分などのミネラルもバランスよく含んだ優れた栄養をもつ魚です。ベータカロテンやミネラル豊富な大葉と合わせることでさらにバランスが良くなります。
主材料:ブリ(刺身用皮付き上身) 長芋
-
エノキのかき揚げ
- 250Kcal
- 塩分控えめ
エノキは低カロリーで食物繊維も豊富に含むダイエットの強い味方です。エノキをメインにすることで、かき揚げのカロリーを低く抑えることができます。食物繊維はコレステロールの排出に働いてくれるのもうれしいですね。
主材料:エノキ茸 塩鮭 ヤマイモ
-
焼き鮭のトロロあんかけ
- 217Kcal
ナガイモや大根にはジアスターゼやアミラーゼなど多くの消化酵素が含まれていて、消化を助ける働きがあるとされています。これらの酵素は熱に弱いので、その働きを生かすには生で食べるのが良いでしょう。
主材料:鮭(甘塩) 長芋
-
ナガイモのサーモン巻き
- 43Kcal
- 塩分控えめ
ナガイモにはアミラーゼやジアスターゼなど多くの消化酵素が含まれていて、消化を助ける働きがあるとされています。これらの酵素は熱に弱いので、その働きを生かすには生で食べるのが良いでしょう。
主材料:生サケ(上身) ナガイモ
-
とろろ鉄火丼
- 636Kcal
マグロは高タンパクで、貧血予防や血行をよくする働きのあるく鉄分やビタミンB12を多く含んだ食材です。ヤマイモは糖質が主成分で消化が良い食材ですので、スタミナアップにぴったりのメニューです。
主材料:山いも まぐろ(上身) ご飯
-
しめサバのとろろ和え(ヘルシー)
- 126Kcal
ナガイモにはさまざまな消化酵素が含まれ、胃もたれを防いでくれます。この効果を期待するなら、ナガイモは生をいただくのがおすすめ。また、サバのDHA・EPAには動脈硬化を防ぐ作用もあります。
主材料:サバ(上身) ナガイモ