長いも 魚のレシピ 30件
- 長いも+魚
-
スモークサーモンと長いもの紅白巻き
- 36Kcal
- 塩分控えめ
スモークサーモンは塩漬けにした鮭を燻製にしたものです。血栓の形成を防ぎ、皮膚や粘膜を守る働きがあると言われています。また、免疫力を高める作用もあります。
主材料:スモークサーモン 長いも(長さ4cmの棒状) 芽ねぎ
-
とろろまぐろゆっけ
- 106Kcal
赤身のまぐろには、赤血球とヘモグロビンの材料になる鉄分やたんぱく質が豊富です。消化を助ける働きのある長いもを組み合わせることで、胃腸の働きを助けるだけでなく、高齢者にもやわらかく飲み込みやすくなります。とろろにするのではなく、たたいて長いもの形を少し残すことで、食感にメリハリが出て食欲をひきたててくれます。
主材料:まぐろ 長いも オクラ しょうゆ みりん わさび ごま油
-
萩まんじゅうの清まし汁仕立て
- 113Kcal
- 塩分控えめ
はもには、ビタミンAが豊富に含まれ、眼精疲労の改善、皮膚の保護に効果があります。カルシウムも非常に多く、イライラやストレスの解消にも役立ちます。はもの皮にも優れた保水能力があるので、酢の物やスープにして食べましょう。
主材料:はも 山いも まつたけ
-
甘鯛とまつたけのじょうよ蒸しのあんかけ
- 116Kcal
玉ねぎは糖質が多く、硫化アリルはビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を盛んにします。また、血中の善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす効果もあります。
主材料:甘鯛 まつたけ 山いも
-
いわしつみれののっぺい風汁
- 124Kcal
鉄分と、造血に働くビタミンB12が多い鰯を使った料理には、高齢者にも役立つ効能が沢山あります。不足しやすいカルシウムが豊富で、更にその吸収を促進するビタミンDも多く、骨粗しょう症予防の効能があります。脂に豊富なDHAは、脳を活性化させてアルツハイマー認知症の予防にも効果的です。
主材料:いわし 長いも(すりおろし) みそ しょうが汁 里いも 大根 にんじん 青ねぎ だし汁(昆布) 薄口しょうゆ
-
甘鯛のじょうよ蒸し あんかけ
- 125Kcal
甘鯛は脂肪分が少なく、身のやわらかさが特徴の白身魚です。甘鯛自体のカロリーが低く、蒸して調理しますので、ヘルシーにいただけます。あんかけは身体を温める効果があり、寒い季節にお勧めのレシピです。
主材料:甘鯛(上身50g位のもの) つくねいも(正味) 卵白
-
いさきの梅肉がけ
- 140Kcal
梅肉に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、疲労回復に効果的に作用します。そのほか、抗菌作用があったり、免疫力を高めてくれるなど、役立つ成分が豊富に含まれています。
主材料:いさき(三枚おろし) 長いも 梅肉
-
鯛じょうよ蒸し
- 162Kcal
山いものヌルヌルとした成分は、食物繊維(グルコマンナン)とたんぱく質が結びついたもので、たんぱく質の吸収を高め、体内のコレステロールの蓄積を防ぐ作用があります。体によい酵素成分が多く、昔から滋養の高い野菜と言われています。
主材料:鯛 山いも(正味) いくら 三つ葉
-
しめさばのとろろ和え
- 171Kcal
さばは代謝にかかわるビタミンB群が豊富に含まれています。菊の花は血行をよくする生薬になると昔からいわており、栄養価はビタミンA、B1、B2、Cなどを含みます。代謝アップに役立つ一品です。
主材料:さば(上身) 長いも
-
ますの白酒焼き
- 183Kcal
- 塩分控えめ
ますにはEPAやDHAといった不飽和脂肪酸が多く含まれ、生活習慣病予防に役立ちます。また、ビタミンDも豊富で、カルシウムを骨に沈着させる働きをしてくれるので、骨粗しょう症予防にも有効です。
主材料:ます 長いも(正味)