長いも 魚のレシピ 30件
- 長いも+魚
-
ふわっとカリッとあじソテー
- 171Kcal
- 塩分控えめ
アジは血液サラサラに役立つ不飽和脂肪酸を多く含むほか、代謝にかかわるビタミンB群を多く含んでいます。糖質が主成分のナガイモと一緒にとることでエネルギーが効率よく代謝され、スタミナアップに役立ちます。
主材料:アジ(中・3枚おろし) 長芋
-
鮭のけんちん蒸し
- 107Kcal
鮭はカルシウムの骨への吸着や、腸内での吸収を助ける働きがあるとされるビタミンDを豊富に含んでいる魚です。カルシウムを豊富に含んでいる豆腐とは、骨粗しょう症予防に役立つ組み合わせです。
主材料:鮭(上身) 木綿豆腐 大和芋(すりおろし)
-
韓国風おさしみ丼
- 601Kcal
消化酵素を含んでいるナガイモは、消化を助ける働きがある食材です。カツオやマグロにはたんぱく質の代謝にかかわるビタミンB6が豊富に含まれていますので、良質なたんぱく質がしっかりとれる組み合わせです。
主材料:赤身の魚刺身用のもの しょうゆ 山芋
-
ブリ焼霜とろろ
- 276Kcal
ブリは良質なたんぱく質と脂質を豊富に含み、ビタミンB群、D、などビタミンや鉄分などのミネラルもバランスよく含んだ優れた栄養をもつ魚です。ベータカロテンやミネラル豊富な大葉と合わせることでさらにバランスが良くなります。
主材料:ブリ(刺身用皮付き上身) 長芋
-
エノキのかき揚げ
- 250Kcal
- 塩分控えめ
エノキは低カロリーで食物繊維も豊富に含むダイエットの強い味方です。エノキをメインにすることで、かき揚げのカロリーを低く抑えることができます。食物繊維はコレステロールの排出に働いてくれるのもうれしいですね。
主材料:エノキ茸 塩鮭 ヤマイモ
-
焼き鮭のトロロあんかけ
- 217Kcal
ナガイモや大根にはジアスターゼやアミラーゼなど多くの消化酵素が含まれていて、消化を助ける働きがあるとされています。これらの酵素は熱に弱いので、その働きを生かすには生で食べるのが良いでしょう。
主材料:鮭(甘塩) 長芋
-
ナガイモのサーモン巻き
- 43Kcal
- 塩分控えめ
ナガイモにはアミラーゼやジアスターゼなど多くの消化酵素が含まれていて、消化を助ける働きがあるとされています。これらの酵素は熱に弱いので、その働きを生かすには生で食べるのが良いでしょう。
主材料:生サケ(上身) ナガイモ
-
とろろ鉄火丼
- 636Kcal
マグロは高タンパクで、貧血予防や血行をよくする働きのあるく鉄分やビタミンB12を多く含んだ食材です。ヤマイモは糖質が主成分で消化が良い食材ですので、スタミナアップにぴったりのメニューです。
主材料:山いも まぐろ(上身) ご飯
-
しめサバのとろろ和え(ヘルシー)
- 126Kcal
ナガイモにはさまざまな消化酵素が含まれ、胃もたれを防いでくれます。この効果を期待するなら、ナガイモは生をいただくのがおすすめ。また、サバのDHA・EPAには動脈硬化を防ぐ作用もあります。
主材料:サバ(上身) ナガイモ