鮭 チーズのレシピ 8件
- 鮭+チーズ
- 10件表示
- 30件表示
-
スモークサーモンのチーズロール
- 39Kcal
- 塩分控えめ
チーズはカルシウムが豊富です。カルシウムはビタミンDを含む食べ物と一緒に食べると、吸収力がよくなります。ビタミンDが豊富な鮭とチーズの組み合わせは、相性が抜群です。
主材料:スモークサーモン クリームチーズ
-
サーモンのパイ包みソース・ショロン
- 536Kcal
サーモンはEPAやDHAをはじめ、肌や粘膜をつくる機能を正常に保つビタミンAなどの栄養素が豊富に含まれています。胃液の分泌を盛んにする玉ねぎなどをプラスすれば、疲れたときにも胃腸に負担をかけない一品になります。
主材料:生鮭 パイ生地(冷凍) シェーブルチーズ 生ハム
-
ピンチョス3種
- 79Kcal
- 塩分控えめ
ほたての豊富なタウリンと、サーモンのビタミンD、EPA、DHA、生ハムの良質なたんぱく質とミネラルは、生活習慣病の予防、肌の栄養補給、美肌作りに効果が期待できます。
主材料:ほたて貝柱 クリームチーズ スモークサーモン じゃがいも
-
スモークサーモンのサンドイッチと鶏ささ身のサンドイッチ
- 722Kcal
ごまに含まれるセサミノールには、過酸化脂質の生成を抑制する作用があり、二日酔い防止、肝機能の向上などに効果があります。また、豊富な不飽和脂肪酸(リノール酸、オレイン酸)は動脈硬化や老化防止の効果に役立ちます。
主材料:クリームチーズ スモークサーモン ケッパー セロリ ごぼう 鶏ささ身 (B) 練りごま
-
長ねぎと生鮭のオーブン焼き
- 405Kcal
ねぎの辛味成分であるアリシンは、青ねぎよりも長ねぎの方が多く含まれ、胃もたれを防ぐ消化促進作用や、冷え性を防ぐ血行促進作用を持っています。また、鮭のビタミンDとチーズを組み合わせることで、カルシウムが有効利用され、骨や歯を丈夫にします。
主材料:長ねぎ 生鮭 モッツァレラチーズ
-
リッチなオープンサンドイッチ
- 437Kcal
アーモンドやくるみ、アボカドは良質の不飽和脂肪酸をたっぷり含みます。ビタミンEも多いので抗酸化作用も期待でき、老化や、動脈硬化などの生活習慣病を予防の期待できます。血行がよくなることで冷え性改善の効果的です。
主材料:食パン(12枚切り) 生鮭 たらこ クリームチーズ アボカド
-
サーモン入りスクランブルエッグ
- 269Kcal
スクランブルエッグは手早くできる便利な一品。スモークサーモンやチーズを加えることで、コクのある味わいになるだけでなく、カルシウムや抗酸化作用のあるアスタキサンチンなど優れた栄養素もたっぷりとることができます。
主材料:卵 スモークサーモン カッテージチーズ
-
サケのホイル包み 焼きバナナ添え
- 217Kcal
- 塩分控えめ
サケはカルシウムの骨への吸着や、腸での吸収を助ける働きがあるとされるビタミンDを豊富に含んでいる魚です。カルシウム豊富なチーズとは骨粗しょう症予防に役立つ相性の良い組み合わせです。
主材料:サケ(80g) カリフラワー ピザ用チーズ バナナ