鯖のレシピ 90件
- 鯖
-
さばの香草焼き
- 359Kcal
さばはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富な青魚です。これらは体内で合成することができませんので、食品から十分にとる必要があります。パセリ、バジル、セージなどの香草は、生活習慣病の効果も期待できます。
主材料:さば 玉ねぎ(みじん切り) バジル セージ
-
さばのカレーグラタン
- 417Kcal
カレー風味がさばの生くささを和らげてくれます。さばの脂質には血栓や動脈硬化を防ぐとされる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。貧血予防やカルシウムの吸収を助けるビタミンB群やビタミンDも含まれています。
主材料:さば(上身) 玉ねぎ カレー粉 牛乳
-
さばのオーブン焼きのペッパー風味
- 405Kcal
- 塩分控えめ
さばのEPAやDHAは、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。オリーブ油にも悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が含まれていますので、動脈硬化の予防に期待できます。
主材料:さば(上身) 赤こしょう(粒) 緑こしょう(粒)
-
さばのマスタード焼き
- 368Kcal
さばに多く含まれている多価不飽和脂肪酸は、抗酸化作用があります。体内で有害な活性酸素の働きを抑制するとされ、動脈硬化など生活習慣病の予防、アンチエイジングに効果が期待されています。
主材料:さば(筒切り) マスタード
-
さばの焼き浸し
- 670Kcal
さばはDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸を多く含み、血液中の余分なコレステロールを減らし、血液をサラサラにして、血行を良くする働きがあります。動脈硬化など生活習慣病予防にも役立つ食材です。
主材料:さば
-
簡単さばのみそ煮
- 290Kcal
さばは、様々な代謝にかかわっているビタミンB群をバランスよく含むほか、n-3系脂肪酸と呼ばれる血液をサラサラにし、生活習慣病を予防する働きのある脂肪酸を多く含む栄養が豊富な魚です。
主材料:さば(切り身) しょうが
-
揚げさばの甜麺醤炒め
- 453Kcal
さばは大変脂っぽい魚ですが、その脂に豊富な栄養が含まれています。中でもIPA、DHA、タウリンは、高血圧を改善したり、コレステロール値の上昇を防いだり、生活習慣病の予防・改善に役立ちます。
主材料:さば 甜麺醤(テンメンジャン)
-
さばのみそ煮
- 257Kcal
さばはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含み、生活習慣病予防に役立つほか、糖質代謝にかかわるビタミンB1や脂質代謝にかかわるビタミンB2など代謝にかかわるビタミンを豊富に含んでいます。
主材料:さば 赤みそ
-
さばのムニエル
- 252Kcal
さばなどの青背の魚の油はEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含み、降圧作用が期待できます。さらに抗酸化力持つ色素成分リコピンが豊富なトマトなどを添えて、血管の若返りを助けましょう。
主材料:さば(切り身)
-
しめさばのサラダ
- 172Kcal
- 塩分控えめ
さばに含まれるDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸は、血液中の余分なコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きがあるとされています。お酢にも血行をよくする働きがありますので、血行促進によい組み合わせです。
主材料:しめさば 酢