レシピの検索結果 1040件
- お弁当
-
小松菜とさんまの蒲焼きの和え物
- 49Kcal
- 塩分控えめ
小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、β-カロテンやカルシウム、鉄分、カリウムなどのミネラル類、食物繊維などを多く含んでいます。特に野菜の中でのカルシウム含有量はトップクラスです。DHAやEPAが豊富なさんまと組み合わせてどうぞ。
主材料:小松菜 さんまの蒲焼き
-
こんにゃくご飯
- 173Kcal
- 塩分控えめ
ダイエットフードの定番、こんにゃくは、グルコマンナンという水溶性の食物繊維を含んでいます。グルコマンナンは胃で消化されず腸まで届き、老廃物を掃除してくれます。
主材料:米 しらたき
-
ちりめん山椒のおむすび
- 74Kcal
- 塩分控えめ
ピリッとした山椒の辛味が食欲をそそるちりめん山椒には、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは骨粗しょう症予防に期待できるだけなく、イライラした気持ちを抑える働きもありますので、ストレスの多い方は多くとりたい栄養素です。
主材料:白ご飯 ちりめん山椒
-
オクラのふりかけ和え
- 35Kcal
オクラに豊富な葉酸はたんぱく質や細胞を新しく作り出すのに必要な栄養素です。不足すると免疫力の低下や、風邪をひきやすくなるなどにつながるので、しっかりとりましょう。
主材料:オクラ ふりかけ(お好み)
-
ブロッコリーのドレッシング炒め
- 81Kcal
ブロッコリーには、美容と風邪予防に欠かせないビタミンCがレモンの約2倍含まれています。さらにβ-カロテンやビタミンB群、カリウム、食物繊維なども含んだ優れた食材です。細胞や赤血球の形成に不可欠な葉酸が多いのも特徴です。
主材料:ブロッコリー ツナ(缶詰)
-
ほうれん草の昆布茶和え
- 84Kcal
昆布茶はちょっとしたときに使える便利アイテムです。ほうれん草には鉄分と葉酸の両方が多く含まれ、相乗効果で貧血の予防と改善に威力を発揮します。β-カロテンも豊富で、活性酸素の働きを抑えたり、粘膜を保護して免疫力を高めてくれます。
主材料:ほうれん草 ベーコン
-
チキンナゲットの梅肉和え
- 57Kcal
チキンナゲットは鶏肉の中でも脂質の少ない部位を使って作りますので、カロリーは控えめです。油で揚げずに電子レンジで加熱すれば、さらにヘルシーに仕上がります。梅肉に含まれるクエン酸は疲労回復に効果大です。
主材料:チキンナゲット 青ねぎ
-
えんどう豆ご飯
- 287Kcal
- 塩分控えめ
生のえんどう豆が出回り始めると、春を感じますね。えんどう豆に含まれるアミノ酸のリジンは、身体の組織を回復、成長させる働きがあり、疲れやすい方にはぜひとってもらいたい食材です。
主材料:米 えんどう豆(サヤ付き)
-
じゃがいもの梅マヨ
- 95Kcal
じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに包まれているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。また、「カリウムの王様」ともいわれるほどカリウムが豊富なので、高血圧や腎臓機能の改善にも役立ちます。
主材料:じゃがいも 梅干し マヨネーズ
-
きゅうりの塩昆布漬け
- 8Kcal
- 塩分控えめ
きゅうりは、カリウムや、利尿作用のある成分を含んでおり、身体にこもった熱を取り除く作用があるため、夏バテを解消する効果が期待できます。
主材料:きゅうり 塩昆布(細切り)