レシピの検索結果 96件
- 鍋物
-
鶏の水炊き
- 362Kcal
- 塩分控えめ
鶏の骨付きもも肉を煮込むことでうま味だけでなく、コラーゲンもスープに溶け出してきます。コラーゲンは肌の弾力やハリにかかわるとされ、美肌作りに欠かせない成分です。スープもしっかりいただきましょう。
主材料:鶏もも肉(骨付き) 白菜 春菊
-
しょうがたっぷり鶏飯
- 345Kcal
しょうがには血行を促進して身体を温め、代謝を高める働きがあるとされています。冷え性の方や疲れが溜まっている方、代謝が低く思うようにダイエットができない方には、たっぷりととっていただきたい食材です。
主材料:米 しょうが 鶏ひき肉
-
ヘルシー豆乳鍋
- 295Kcal
豆腐はカルシウムや、カルシウムが骨から流出するのを防ぐイソフラボンが多く含まれています。また、水菜もカルシウムが豊富なので、日本人に不足しやすいと言われているカルシウムがしっかりとれるメニューです。
主材料:鶏もも肉 絹ごし豆腐 豆乳(無調整)
-
かぶら鍋
- 127Kcal
かぶは、消化を助ける酵素のジアスターゼを多く含んでいます。胃腸の調子がよくない時にはうれしい食材です。ジアスターゼの働きをより効果的にするには、すりおろしたかぶを加えてからあまり煮込まないことです。
主材料:かぶ たら(切り身) 絹ごし豆腐
-
きのこと山いものダイエットとろみ鍋
- 91Kcal
きのこは低カロリーで、脂質の代謝をスムーズにするビタミンB2や、食物繊維が豊富です。たっぷり加えることで噛みごたえが出て満腹感が得やすくなるので、ダイエットにおすすめの鍋です。
主材料:生しいたけ えのきたけ しめじ まいたけ なめこ 大和いも(いちょういも)
-
ぶりの粕煮鍋
- 406Kcal
ぶりに含まれる不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにし、酒粕には血行をよくする働きがありますので、身体の芯から温まるメニューです。カプサイシンを含む唐辛子を加えれば、いっそう血行促進に効果的です。
主材料:ぶり(かまの部分、切り身) 酒粕
-
白花豆のお粥
- 183Kcal
白花豆などの豆類は糖質が主成分ですが、食物繊維も多く含んでいるのが特徴です。整腸作用やコレステロール低下に役立つ食物繊維は、日本人に不足しやすいと言われており、積極的にとりたい栄養素です。
主材料:米 白花豆
-
貝の1人鍋
- 105Kcal
脂肪分が少ないほたてや赤貝、海藻を使ったヘルシーなメニューです。赤とさかや青とさかは、食物繊維を多く含んでいますので、便秘改善に働きます。ぽっこりお腹が気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:ほたて(殻付き) あかがい ほうれん草
-
ねぎま鍋
- 373Kcal
まぐろに含まれる鉄分やビタミンB12は、貧血の予防に役立つほか、血行をよくして身体を温める働きもあるとされています。長ねぎも身体を温めるとされている食材ですので、冷え性の方に良いメニューです。
主材料:まぐろ(とろまたは中おち) 長ねぎ(太いもの)
-
ねぎとまぐろの鍋
- 170Kcal
まぐろの赤身は脂質が少ない分カロリーが低く、特に血合い部分にはタウリンやビタミンEが多く含まれています。また、まぐろの鉄分やビタミンB12は、青ねぎに含まれる葉酸とともに、貧血予防に作用します。
主材料:まぐろ(赤身) 青ねぎ