レシピの検索結果 789件
- ご飯もの
-
ふっくら炊き立て土鍋ご飯
- 193Kcal
- 塩分控えめ
精白米の主成分は炭水化物で、他にたんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛、食物繊維など栄養素が豊富に含まれています。
主材料:精白米
-
こんにゃくご飯
- 173Kcal
- 塩分控えめ
ダイエットフードの定番、こんにゃくは、グルコマンナンという水溶性の食物繊維を含んでいます。グルコマンナンは胃で消化されず腸まで届き、老廃物を掃除してくれます。
主材料:米 しらたき
-
ちりめん山椒のおむすび
- 74Kcal
- 塩分控えめ
ピリッとした山椒の辛味が食欲をそそるちりめん山椒には、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは骨粗しょう症予防に期待できるだけなく、イライラした気持ちを抑える働きもありますので、ストレスの多い方は多くとりたい栄養素です。
主材料:白ご飯 ちりめん山椒
-
えんどう豆ご飯
- 287Kcal
- 塩分控えめ
生のえんどう豆が出回り始めると、春を感じますね。えんどう豆に含まれるアミノ酸のリジンは、身体の組織を回復、成長させる働きがあり、疲れやすい方にはぜひとってもらいたい食材です。
主材料:米 えんどう豆(サヤ付き)
-
シンプル焼きおにぎり
- 224Kcal
- 塩分控えめ
しょうゆの香ばしい香りが食欲をそそる焼きおにぎりは、お弁当にもぴったりの一品です。日本人のソウルフードともいえるおにぎりは、運動した時にエネルギー源として利用される糖質がたっぷりとれるメニューです。
主材料:ご飯
-
茶がゆ
- 138Kcal
- 塩分控えめ
ほうじ茶はカフェインが少ないため、胃への負担もあまりないお茶です。乳幼児の水分補給にも安心して使えます。また、苦味成分であるタンニンも少ないので、お茶の苦味が苦手な方にもお勧めです。
主材料:米 ほうじ茶
-
いもがゆ
- 195Kcal
さつまいもの自然な甘みがご飯にしみこんだ、やさしい味のおかゆです。さつまいもにはビタミンCが多く含まれていて、加熱してもこわれにくいのが特徴です。おかゆに入れてしっかり煮込んでも安心です。
主材料:米 さつまいも
-
ベーコンとコーンの混ぜご飯
- 367Kcal
昆布には、水溶性食物繊維であるフコイダンや、カルシウム、ヨウ素などの栄養素がたっぷりと含まれています。塩こんぶは調味料代わりになると同時に、手軽に優れた栄養素をとることができて便利な食材です。
主材料:米 ホールコーン(粒・冷凍)
-
梅干し茶漬け
- 261Kcal
ほうじ茶はカフェインや、タンニンが少なく、苦味や胃への負担があまりないお茶です。また、梅干しは唾液や消化液の分泌を促す働きがありますので、胃腸の調子が悪い時にはぴったりの一品です。
主材料:ご飯 梅干し
-
えだ豆ご飯
- 301Kcal
体重が減っても肌のハリがなくなっては努力も水の泡です。えだ豆は女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンや、カリウム、カルシウムなどのミネラル、ビタミンA、B群、C、食物繊維などが含まれた優れた食材です。
主材料:米 えだ豆
-
えんどう豆ご飯
- 439Kcal
ビタミンB1を多く含むえんどう豆と、糖質が主成分のご飯は、疲労回復に役立つ組み合わせです。ビタミンB1は、糖質がエネルギーに代謝される際の補酵素として働きます。エネルギー補給に役立つ大切なビタミンです。
主材料:えんどう豆 米
-
まぜまぜオムライス
- 365Kcal
卵はアミノ酸バランスに優れた良質のたんぱく質を含みます。特にメチオニンが多く含まれ、体力の回復に効果があります。ビタミンCと食物繊維を含む野菜の一品を加えると、グーンとバランスがよくなります。
主材料:チキンピラフ(冷凍) 卵
-
野沢菜チーズおにぎり
- 408Kcal
ご飯にプロセスチーズと野沢菜を混ぜることで、カルシウムをプラスして補給できます。カルシウムが不足気味の方や、1日の中で乳製品をとる機会が少ない方などにお勧めです。
主材料:ご飯 野沢菜漬け プロセスチーズ
-
ちりめんじゃことえだ豆のおにぎり
- 385Kcal
えだ豆は大豆の未熟豆のことで、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持っています。たんぱく質だけでなくビタミン類や食物繊維を含みます。カルシウム量の多いちりめんじゃこをプラスすると、栄養価はさらにアップします。
主材料:ご飯 ちりめんじゃこ えだ豆
-
焼きたらこと青菜のおにぎり
- 409Kcal
小松菜のような緑黄色野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかに抗酸化物質が多く含まれ、生活習慣病の予防に役立つとされています。おかずだけでなく、おにぎりのような主食にもプラスすることで、食卓全体でたくさん摂取できます。
主材料:ご飯 たらこ 小松菜
-
桜ご飯
- 287Kcal
お花見弁当にぴったりの春らしいご飯です。ご飯の主成分は糖質で消化も良いものですが、冷めると難消化性デンプンと呼ばれる消化されにくい食物繊維のような働きをするデンプンが増え、便秘解消に役立ちます。
主材料:米 桜の花(塩漬け)
-
若草ご飯
- 286Kcal
お茶の葉にはカリウムやカルシウムなどのミネラルやビタミンAやK、葉酸、Cなどのビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。お茶にしてしまうと食物繊維などはとれませんので、栄養を丸ごととるには粉末にした抹茶が一番です。
主材料:米 抹茶 桜の花(塩漬け)
-
松の実がゆ
- 263Kcal
松の実は滋養強壮によいとされている食材です。ビタミンEを豊富に含み、血行をよくする働きがあるとされていますので、温かいお粥と一緒にとることによって体を芯から温め、冷え性予防に役立ちます。
主材料:米 松の実
-
簡単えだ豆ご飯
- 312Kcal
えだ豆は未熟な大豆のことで、豆と野菜の両方の栄養を備えている優れた食材です。たんぱく質や、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、ビタミンA、B群、C、食物繊維などを含んでいます。
主材料:米 えだ豆(正味)
-
わさび茶漬け
- 262Kcal
- 塩分控えめ
わさびの辛味は食材の味を引き立てるとともに、味覚と嗅覚を刺激して食欲を増進させます。また、唾液の分泌を促して消化液の分泌を高め、消化吸収を促進するとされていますので、食欲がない時にいいですね。
主材料:ご飯
-
焼きもち茶漬け
- 338Kcal
- 塩分控えめ
消化のよいおもちは、こねてある分、もち米の栄養が凝縮されていますので、優れたエネルギー源となります。カフェインが少なく、胃に負担をかけにくいほうじ茶との組み合わせは、夜食にもよい一品です。
主材料:ご飯 切りもち
-
小豆ご飯茶漬け
- 458Kcal
- 塩分控えめ
小豆にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は糖質の代謝を促す働きがありますので、お米の主成分糖質が効率よく代謝されエネルギー補給に役立ちます。疲れが溜まって食欲がない時にもよいメニューです。
主材料:米 小豆
-
たたみいわし茶漬け
- 274Kcal
- 塩分控えめ
いわしを丸ごと食べるたたみいわしは、カルシウムとビタミンDを豊富に含んでいます。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるとされていますので、骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症の予防に期待できる食材です。
主材料:ご飯 たたみいわし
-
経山寺みそ茶漬け
- 308Kcal
みその豊かな風味が広がるお茶漬けです。経山寺みそは伝統的ななめみそです。みそは塩分が多いので、血圧が高めな方は控えたいところ。血圧を下げるとされるカリウムを多く含むわかめとは相性のよい組み合わせです。
主材料:ご飯 経山寺みそ
-
ひらめの薄造り茶漬け
- 308Kcal
ひらめにはうま味成分のアミノ酸が豊富に含まれているので、シンプルながらうま味がギュッと詰まったお茶漬けです。ひらめは高たんぱく、低脂肪な魚です。カロリーが気になる方も安心して食べられます。
主材料:ご飯 ひらめ(薄切り)
-
豆ご飯
- 288Kcal
- 塩分控えめ
えんどう豆には、糖質の代謝に欠かせないビタミンB1が豊富に含まれています。糖質をたくさんとっていても、ビタミンB1が不足していると、エネルギーに転換できず疲れやすくなってしまいます。
主材料:米 えんどう豆(サヤ付き)
-
貝柱のおかゆ
- 102Kcal
コトコト煮込んだおかゆは消化吸収がよく、胃腸の調子が悪い方にもお勧めです。貝柱に含まれるタウリンには肝臓の働きを助ける効果があるとされていますので、疲労回復にさらに効果が期待できます。
主材料:米 貝柱
-
桜おこわ
- 273Kcal
- 塩分控えめ
外観を関西風桜もちに似せた、きれいな桜色の春を感じるおこわです。ほんのりした塩味がほどよく、桜の香りはリラックス効果をもたらすとも言われています。桜もちと同じく塩漬けの葉を使えば食べることができ、香りもアップします。
主材料:もち米 食用色素(赤)
-
ひまわりご飯
- 521Kcal
簡単にできて、見た目も華やかに、ちょっと栄養をプラスできるご飯です。とうもろこしはビタミンB1、B2やEを含み、必須脂肪酸であるリノール酸も多く、動脈硬化の予防に役立つと言われています。
主材料:もち米 米 とうもろこし(ゆで・粒)
-
あじと梅のおにぎり
- 420Kcal
あじの干物と梅干しは塩分がありますので、おにぎりだけでも十分においしく食べられ、満足感があります。おかずを組み合わせるときは塩分が高くならないように味付けのバランスに気を付けましょう。
主材料:ご飯 あじの干物 梅干し