レシピの検索結果 789件
- ご飯もの
-
にぎりずし
- 69Kcal
- 塩分控えめ
ネタの鮭、いか、えび、貝柱にはタウリンが豊富です。亜鉛や銅といった微量ミネラルも含まれていて、コレステロール低下や動脈硬化、味覚障害の予防や貧血改善に期待できます。
主材料:米 スモークサーモン いか えび 卵 ほたて貝柱
-
いか梅の香ずし
- 71Kcal
- 塩分控えめ
いかにはタウリンが多く含まれ、血中コレステロールを減らす作用や肝機能の強化、血圧の正常化などの効果があります。梅干しに含まれるピルビン酸も肝機能を高める働きがあり、相乗効果が期待できます。
主材料:(すし飯) いか
-
ちりめん山椒のおむすび
- 74Kcal
- 塩分控えめ
ピリッとした山椒の辛味が食欲をそそるちりめん山椒には、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは骨粗しょう症予防に期待できるだけなく、イライラした気持ちを抑える働きもありますので、ストレスの多い方は多くとりたい栄養素です。
主材料:白ご飯 ちりめん山椒
-
えびピラフのおむすびフライ
- 82Kcal
- 塩分控えめ
パラパラして取り分けにくいピラフも、フライにすることで取り分けやすく食べやすい、パーティーにぴったりなメニューになります。お米の多くを占める糖質は質がよく、消化吸収もよいので、優れたエネルギー源となります。
主材料:米 えび
-
姫にぎりずし
- 85Kcal
- 塩分控えめ
ひと口サイズのにぎりずしは、食べやすくてパーティーにもぴったりです。鯛やしらうおは低脂肪、高たんぱくのヘルシーな魚です。サーモンには抗酸化作用のあるアスタキサンチンが含まれているので、美容によいメニューです。
主材料:米 鯛(薄造り) スモークサーモン しらうお
-
うなぎご飯の笹包み
- 90Kcal
- 塩分控えめ
うなぎは粘膜を保護し、免疫力を高めるレチノールをはじめ、その吸収を助ける脂質、ビタミンB群、ビタミンE、D、ミネラル類などをバランスよく含み、体調を整えてスタミナアップに効果的です。また、笹の葉が保存食に利用されるのは抗菌作用があるためです。
主材料:米 もち米 うなぎの蒲焼き
-
貝柱のおかゆ
- 102Kcal
コトコト煮込んだおかゆは消化吸収がよく、胃腸の調子が悪い方にもお勧めです。貝柱に含まれるタウリンには肝臓の働きを助ける効果があるとされていますので、疲労回復にさらに効果が期待できます。
主材料:米 貝柱
-
笹の葉の五目ちまき
- 103Kcal
- 塩分控えめ
素干しの桜えびは、カルシウムなどのミネラルの宝庫でキチン質(不溶性食物繊維)の作用により、腸内環境をよくし有害物質を吸着して体外に排出し、自然治癒力を高める働きがあります。骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症の予防に役立ちます。
主材料:もち米 干しえび
-
もずく雑炊
- 113Kcal
もずくは低カロリーで食物繊維が豊富なダイエット中の方にお勧めの食材です。カリウムなどのミネラルも多く含んでいますので、体内の余分なナトリウムの排出に働き、降圧効果が期待できます。
主材料:もずく ご飯
-
ロンドン風ライススープ
- 116Kcal
主食とおかずをまとめてとれる、たんぱく質と野菜のバランスもよく、それでいて胃に負担をかけない、夜食にぴったりのレシピです。熱々をいただけば、身体を温めてくれること間違いなしです。
主材料:米 鶏もも肉(皮なし) 玉ねぎ ホールトマト(缶詰)
-
梅しらす雑炊
- 120Kcal
梅干しに含まれるクエン酸などの有機酸は疲労回復効果や、唾液の分泌を促して食欲増進に効果があるとされています。消化の良い雑炊との組み合わせは、食欲がない時のスタミナアップに役立つメニューです。
主材料:しらす干し 梅干し ご飯
-
プルプルささ身のかぼちゃ粥
- 120Kcal
- 塩分控えめ
消化のよいお粥はヘルシーに朝食を取りたい方に最適。すばやくエネルギーになり、朝から元気に過ごせます。さらにかぼちゃと玉ねぎを加えることでお米が少なくて済み、カロリーを抑えるだけでなく、免疫力もアップします。脂が少なく、やわらかく調理したささ身も消化がよく、かぼちゃのビタミンB群と相乗して筋肉や肌の代謝を促してくれます。すっきり身体を引き締めたい方におすすめの朝食です。
主材料:鶏ささ身 かぼちゃ
-
手巻きサラダずし
- 122Kcal
- 塩分控えめ
野菜をたっぷり使ったサラダ感覚で食べられる手巻きずしです。お米の主成分糖質をはじめ野菜からはビタミンやミネラル、チーズや鶏ささ身からは良質のたんぱく質と、いろいろな栄養素がバランスよくとれるメニューです。
主材料:米 グリーンリーフ ローストビーフ 鶏ささ身 プロセスチーズ きゅうり
-
かにのサラダずし
- 136Kcal
- 塩分控えめ
高たんぱく、低カロリーのかには、ビタミン、ミネラルのほか、肝機能の強化や血中コレステロールの抑制に役立つタウリンも豊富に含みます。かに身の赤い色素アスタキサンチンには免疫力を高める効果があります。
主材料:(すし飯) かに身
-
茶がゆ
- 138Kcal
- 塩分控えめ
ほうじ茶はカフェインが少ないため、胃への負担もあまりないお茶です。乳幼児の水分補給にも安心して使えます。また、苦味成分であるタンニンも少ないので、お茶の苦味が苦手な方にもお勧めです。
主材料:米 ほうじ茶
-
おはぎ・3種
- 139Kcal
- 塩分控えめ
小豆には多くのビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える作用があり、疲労を防いでくれる働きがあります。糖質が主成分のもち米とはスタミナアップに役立つ組み合わせです。
主材料:もち米 小豆 栗の甘露煮
-
チンゲン菜のみぞれ粥
- 142Kcal
栄養豊富なチンゲン菜をたっぷり加えることで、ビタミンやミネラルが補え、アルカリ性ミネラルが胸焼けを緩和してくれます。更に、大根おろしをあまり加熱せずに摂ることで大根に含まれる消化酵素が胃の負担を和らげてくれます。夏バテや外食で胃が弱り胸焼けがする方にお勧めの、胃を休めて回復を助けるレシピです。
主材料:チンゲン菜 ご飯 大根(おろし)
-
笹巻きずし
- 144Kcal
鯛にはビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、銅、亜鉛といったミネラルが豊富です。ビタミンB1はエネルギー代謝を促進して疲労回復、ナイアシンは血行をよくして冷え性の改善に効果があります。
主材料:米 鯛(刺身用) 鮭(刺身用)
-
カッパ巻き
- 152Kcal
しょうがの辛味と香り成分には、強い殺菌力があります。すしに甘酢漬けのしょうがを添えるのは、生魚の臭みを消すめだけではなく、食中毒を防ぐためでもあるのです。また、これらの成分は食欲増進にもひと役買ってくれます。
主材料:きゅうり(太いもの) 米 酢 すしのり
-
はまぐりずし
- 157Kcal
ひな祭りに欠かせないはまぐりは、脂肪分が少なく、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。鉄分は貧血防止に働き、カルシウムは骨粗しょう症予防に働くと期待されているので、女性にお勧めの食材です。
主材料:米 はまぐり 卵
-
精進細巻きずし
- 161Kcal
のりにはビタミンAやCなどのビタミン、鉄分、カルシウムなどのミネラル、食物繊維など様々な栄養素がたっぷりと含まれています。野菜が苦手でビタミン不足になりがちな方にお勧めの食材です。
主材料:米 すしのり
-
大根のリゾット
- 164Kcal
大根を入れることでお米だけよりもカロリーを抑え、脂質の少ないえびを使ったヘルシーリゾット です。えびにはタウリンやナイアシンも含まれるので、動脈硬化や冷え性にお悩みの方にもうれし いメニューです。
主材料:米 大根 玉ねぎ グリンピース
-
鶏ささ身のグリーンライスロール
- 172Kcal
- 塩分控えめ
鶏ささ身は良質ののたんぱく質を多く含み、脂肪はわずかしか含まれていない低カロリーの肉です。また、ビタミンA、B1、B2なども含まれていて、栄養価が高い部位なのでダイエット中の方に最適です。
主材料:鶏ささ身 ご飯 ピーマン(赤)
-
こんにゃくご飯
- 173Kcal
- 塩分控えめ
ダイエットフードの定番、こんにゃくは、グルコマンナンという水溶性の食物繊維を含んでいます。グルコマンナンは胃で消化されず腸まで届き、老廃物を掃除してくれます。
主材料:米 しらたき
-
干し貝柱入り中華粥
- 181Kcal
ほたては高たんぱく、低カロリーで、目や脳の働きによいタウリン、味覚障害の予防に効果的な亜鉛も豊富に含まれています。健康を維持するための万能食材です。干し貝柱は生のものより、たんぱく質、カリウム、リン、亜鉛の栄養価が豊富です。
主材料:干し貝柱 米
-
焼きさばずし
- 181Kcal
- 塩分控えめ
さばと酢の組み合わせは、腐りやすいさばの腐敗を防ぐだけではなく、血液をサラサラにする効果、疲労回復、肝機能強化、二日酔いの緩和などが期待できる組み合わせです。
主材料:米 さば(上身)
-
白花豆のお粥
- 183Kcal
白花豆などの豆類は糖質が主成分ですが、食物繊維も多く含んでいるのが特徴です。整腸作用やコレステロール低下に役立つ食物繊維は、日本人に不足しやすいと言われており、積極的にとりたい栄養素です。
主材料:米 白花豆
-
焼ききのこの混ぜご飯・ゆずの香り
- 186Kcal
- 塩分控えめ
「においまつたけ、味しめじ」と言われるように、しめじはうま味成分であるグルタミン酸などのアミノ酸をバランスよく含んでいます。一般的には「ぶなしめじ」が出回っていて、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどを含み栄養価が高いきのこです。
主材料:米 しめじ 生しいたけ ゆず果汁 ゆず皮
-
パーティーいなり
- 188Kcal
油揚げには、マグネシウムとカルシウムが豊富に含まれています。マグネシウムとカルシウムは互いにバランスを取り合って、血圧を維持し、筋肉や心臓を正常に機能させる働きがあります。
主材料:米 酢 すし揚げ 鮭(甘塩)