レシピの検索結果 776件
- 汁物
-
豚肉とほうれん草のスープ
- 53Kcal
糖質代謝を促すビタミンB1の豊富な豚肉や、鉄分やβ-カロテンが豊富なほうれん草を使った、簡単に作れる栄養がたっぷりのスープです。食物繊維を多く含むもやしをたっぷり加えれば食べごたえもあり、大満足の一品になります。
主材料:豚もも肉(薄切り) ほうれん草
-
豆腐とわかめのみそ汁
- 54Kcal
みそ汁の定番メニューの豆腐とわかめのみそ汁は、大豆がたっぷりとれるメニューです。大豆には、骨粗しょう症予防に期待されるイソフラボンや、コレステロール低下に働くサポニンなどが多く含まれています。
主材料:絹ごし豆腐 塩わかめ
-
のっぺい汁
- 54Kcal
- 塩分控えめ
「濃餅汁」と書くように、とろみのある、野菜だけを使った具だくさんの汁物です。冬場、もう一品欲しい時などに適しています。食物繊維が豊富にとれ、身体も温まるので朝ご飯にもお勧めです。
主材料:里いも 大根
-
キャベツとトマトのスープ煮
- 55Kcal
野菜をたっぷりと食べられるスープなので、野菜不足を感じた時にお勧めのメニューです。キャベツやトマトに含まれるビタミンCは水に溶けやすいので、汁ごと食べられるスープ煮にすることで効率よくとれます。
主材料:キャベツ トマト
-
みょうがとにらのみそ汁
- 55Kcal
にらに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助けてくれますので、疲労回復に効果が期待できます。みょうがには、精油成分が含まれており、血液の循環を良くし、消化を促進する効果が期待できます。
主材料:みょうが にら みそ
-
わかめ入り具だくさんみそ汁
- 56Kcal
野菜は加熱をすると、かさが減ってたくさん食べられます。野菜が不足していると感じたら、みそ汁にプラスしてみましょう。みそは大豆を発酵させることにより、栄養分が吸収しやすい調味料です。
主材料:大根 油揚げ 小松菜 乾燥わかめ みそ
-
しめじのコンソメスープ
- 57Kcal
しめじなどのきのこは、食物繊維が豊富で低カロリーです。便秘になりやすく、肌がかさかさになるのは食物繊維が不足しているサインです。食物繊維をたくさんとって、便の量を増やし、腸の解毒をしましょう。
主材料:しめじ ピーマン(赤)
-
野菜いっぱいのコールドスープ
- 57Kcal
にんじんには抗酸化作用を持つβ-カロテン、キャベツにはルテインが豊富に含まれていますので、紫外線から肌や目を守る働きが期待されています。紫外線が気になる季節に多くとりたい食材です。
主材料:玉ねぎ にんじん キャベツ セロリ
-
山いも団子としいたけのスープ
- 58Kcal
山いもは昔から滋養強壮に効く食べ物とされ、精がつくことから別名「山うなぎ」とも言われています。新陳代謝を促すコリン、抗酸化作用を持つサポニンなどの栄養素も含んでいます。
主材料:山いも 生しいたけ
-
春菊と卵のスープ
- 58Kcal
春菊はビタミンC、E、鉄分など、栄養価が非常に高い野菜です。ビタミンCは、強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の働きを抑えるほか、免疫機能の向上にも働き、風邪予防にも役立つとされています。
主材料:春菊 卵