レシピの検索結果 776件
- 汁物
-
ブロッコリーと肉団子のミルク煮
- 363Kcal
βカロテンがたっぷり含まれているブロッコリー。βカロテンは体内で変化してビタミンAになります。ビタミンAは、皮膚の潤いを保つ働きがあります。また、牛乳のカルシウムは吸収率に優れています。牛乳にはたんぱく質、乳糖、カゼインなど、カルシウムの吸収を促進する成分も含まれているからです。
主材料:ブロッコリー 合いびき肉 牛乳
-
ヤリイカの香草煮
- 369Kcal
イカは、血中のコレステロールを下げたり、肝機能を良くするとされるアミノ酸のタウリンが豊富に含まれています。脂肪分が少なくカロリーも低いですので、生活習慣病が気になる方にお勧めです。
主材料:ヤリイカ(小) パセリ バジル(生)
-
猪ムドウチ
- 369Kcal
豚肉は糖質代謝にかかわるビタミンB1を多く含み、疲労回復に役立つ食材です。バラ肉は脂身が多くついていますので、気になる方は食物繊維の多いシイタケやコンニャクも一緒にたっぷりとるとよいでしょう。
主材料:豚ばら肉 カステラかまぼこ 白みそ だし汁
-
コムタン
- 379Kcal
- 塩分控えめ
牛肉には皮膚を作るのに欠かせないたんぱく質や肌色をよくするのに役立つ鉄分が含まれ、美肌作りに役立つ食材です。中でもテールはコラーゲンを多く含んでいますので一層美肌作りに役立ちます。
主材料:牛テール
-
大根ポトフ
- 379Kcal
タマネギの香り成分であるアリシンは、体を温め、疲労回復に働くとされています。肝臓の働きを助けるとされるイソチオシアネートを含むダイコンや、糖質代謝を促す豚肉が原料のベーコンと一緒にとることで、スタミナアップに役立ちます。
主材料:大根 小玉ネギ
-
和風ブイヤベース
- 381Kcal
カキは鉄分や亜鉛などのミネラルを多く含むほか、豊富に含まれる糖質のグリコーゲンやアミノ酸のタウリンが、肝臓の機能を高める効果があるとされています。寒さに負けない体づくりに役立つメニューです。
主材料:ワタリガニ 白身魚 カブ(小)
-
牛肉と水菜のハリハリ鍋風(かんたん)
- 386Kcal
水菜のビタミンCが牛肉に含まれる鉄の利用を助け、牛肉の動物性たんぱく質が水菜に含まれる鉄の吸収を助ける相乗効果で、貧血の予防改善が期待できる一品です。水菜にはβ-カロテンやカルシウムも多く含まれています。
主材料:牛肉(薄切り) 水菜
-
ゲーン キヨワーン(グリーンカレー)
- 388Kcal
鶏胸肉は疲労回復に役立つとされるイミダゾールペプチドを含んでいますので、夏バテ対策にお勧めです。ナスやトマトなど夏野菜には抗酸化作用のある成分がたっぷり含まれていますので、紫外線対策にも良い食材です。
主材料:鶏胸肉 長なす プチトマト ココナッツパウダー
-
梅スープパスタ
- 395Kcal
梅干しの酸味成分クエン酸は、唾液の分泌を促し食欲増進に働くほか疲労回復に役立ちます。さらに千切りで加える大葉はビタミンAを豊富に含み、免疫力アップに!風邪予防によい組み合わせです。
主材料:スパゲティ(細め) 梅干し
-
トック(韓国風雑煮)
- 396Kcal
柔らかく煮た野菜やトックが入った消化の良いメニューです。トックはこねてある分お米の栄養がご凝縮されていますので、優れたエネルギー源となります。胃に負担をかけにですので夜食にも良い一品です。
主材料:トック(薄切りした物)