レシピの検索結果 90件
- 「さば」を含む
-
さばとブロッコリーのカレー煮込み
- 459Kcal
さばには代謝にかかわるビタミンB群のほか、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれています。不飽和脂肪酸は血液をサラサラにする働きがあるとされていますので、血流がよくなり、肌もつやつやになります。
主材料:さば トマト 玉ねぎ 生クリーム
-
さばの船場汁
- 241Kcal
船場汁は、魚の身を食べた後の骨や頭を無駄なく利用した大阪の郷土食です。さばはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでおり、アンチエイジングや生活習慣病予防に役立つので、積極的にとりましょう。
主材料:さば(頭と中骨) 大根
-
サバの山菜おろしかけ
- 155Kcal
なめこや山菜には食物繊維が豊富に含まれていますので、便秘改善やコレステロールの腸での吸収を抑え、美容や生活習慣病予防に役立つ組み合わせです。
主材料:サバの切り身 大根(おろしたもの) 山菜ミックス(市販品)
-
サバのみそ煮風
- 295Kcal
サバはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含み、脳の活性化や、生活習慣病に役立つとされている魚です。味噌で味付けすることで独特の臭みが和らぎますので、苦手な方にも食べやすいメニューです。
主材料:サバ(80g位の切り身)
-
サバのあっさり竜田揚げ
- 372Kcal
言わずと知れた青魚の代表格であるサバには、DHAやEPAといった体にうれしい成分がたっぷり含まれます。揚げないので、一般的な竜田揚げに比べてあっさり、しかもヘルシーに仕上がります。
主材料:サバ
-
ひとくちずし・蛇篭れんこん巻き
- 700Kcal
酢には強力な殺菌作用があり、食物の鮮度を保つために利用されます。また、食欲を増進させ、腸の調子を整える作用もあります。エネルギーの代謝を促す効果があるので、ダイエットに利用してもいいでしょう。
主材料:米 まぐろ(刺し身用) 鯛(上身) さば
-
サバの塩焼き
- 198Kcal
サバは漢方では血液中の老廃物を洗い流す食材とされています。サバに含まれるDHA,EPAなどの不飽和脂肪酸が、血液中余分なコレステロールを減らし、血液をサラサラにして、血行を良くする働きがあるためです。
主材料:サバ(80g位のもの)
-
サバのゴマみそはさみ焼き
- 378Kcal
サバにはビタミンDが、ゴマにはカルシウムが豊富に含まれます。一緒に摂って吸収率を高めましょう。そのゴマはセルロースという消化できない物質で包まれています。炒ることで消化が良くなり、栄養を無駄なく摂取できます。
主材料:サバ(上身) 赤みそ 白ゴマ
-
サバの梅肉風味焼き
- 190Kcal
梅干しを酸っぱいと感じるのは、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が多く含まれているからです。これら有機酸には疲労回復効果や、唾液の分泌を促し食欲増進に効果があるとされています。
主材料:サバ(1切れ30g位のもの) 梅干し
-
サバの竜田揚げ
- 305Kcal
サバなどの青魚は、DHAやEPAを多く含むので、子供から大人まで積極的にとってほしい魚です。ショウガは魚の臭みをとってくれますし、揚げることでも臭みが取れますので、揚げ物は魚が苦手な方でも比較的食べやすい料理法です。
主材料:サバ(1切れ30g位のもの)