レシピの検索結果 90件
- 「さば」を含む
-
さばのカレーグラタン
- 417Kcal
カレー風味がさばの生くささを和らげてくれます。さばの脂質には血栓や動脈硬化を防ぐとされる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。貧血予防やカルシウムの吸収を助けるビタミンB群やビタミンDも含まれています。
主材料:さば(上身) 玉ねぎ カレー粉 牛乳
-
さばのオーブン焼きのペッパー風味
- 405Kcal
- 塩分控えめ
さばのEPAやDHAは、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。オリーブ油にも悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が含まれていますので、動脈硬化の予防に期待できます。
主材料:さば(上身) 赤こしょう(粒) 緑こしょう(粒)
-
サバの香草焼き
- 207Kcal
- 塩分控えめ
さばの脂質にはEPA、DHAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれます。緑の濃い香草は抗酸化作用を持っていますので、これらの脂肪酸の酸化を防ぎ、効果を高めてくれます。また、疲労倦怠感や風邪の症状改善にも効果的です。
主材料:さば(上身) チコリー
-
さばのみそ包み焼き
- 186Kcal
さばは不飽和脂肪酸を多く含み、血液をサラサラにするのに役立ちます。しいたけなどのきのこ類には食物繊維が豊富に含まれ、腸内でコレステロールの吸収を抑えるので、いっそう血行促進に効果的です。
主材料:さば みそ(あれば八丁みそ)
-
しめさばのとろろ和え
- 171Kcal
さばは代謝にかかわるビタミンB群が豊富に含まれています。菊の花は血行をよくする生薬になると昔からいわており、栄養価はビタミンA、B1、B2、Cなどを含みます。代謝アップに役立つ一品です。
主材料:さば(上身) 長いも
-
さばとブロッコリーのカレー煮込み
- 459Kcal
さばには代謝にかかわるビタミンB群のほか、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれています。不飽和脂肪酸は血液をサラサラにする働きがあるとされていますので、血流がよくなり、肌もつやつやになります。
主材料:さば トマト 玉ねぎ 生クリーム
-
さばのソテー かぶのソース添え
- 152Kcal
さばには血液をサラサラにするDHAやIPAが豊富に含まれますが、脂肪分なので脂っこいのは難点。しかし、かぶの消化酵素ジアスターゼが消化を助けるので、胸やけや胃もたれの解消に役立ちます。
主材料:さば(三枚おろし) かぶ(葉つきのもの)
-
焼きさばずし
- 181Kcal
- 塩分控えめ
さばと酢の組み合わせは、腐りやすいさばの腐敗を防ぐだけではなく、血液をサラサラにする効果、疲労回復、肝機能強化、二日酔いの緩和などが期待できる組み合わせです。
主材料:米 さば(上身)
-
焼きさばの混ぜずし
- 662Kcal
さばの脂質にはDHAやEPAが豊富に含まれ、脳や神経組織の発育、機能維持や、血中のコレステロール、中性脂肪を低下させてくれます。さばの脂っこさが苦手な方もこのレシピならさっぱりといただけるでしょう。
主材料:米 焼きさば れんこん
-
焼きさばのパプリカラビゴットソース
- 381Kcal
抗酸化作用の高いビタミンA、C、Eを豊富に含んだパプリカに、老化防止の効果が期待できるDHAが豊富なさばを組み合わせることで、活性酸素から細胞の酸化を防いで美肌を目指すお料理です。酸化を防ぐことで、肌荒れやシワといった肌の老化を防ぎ、若々しい美肌を保たせるなどのアンチエイジング効果が期待できます。
主材料:さば パプリカ(赤) パプリカ(黄)