レシピの検索結果 90件
- 「さば」を含む
-
さば缶のカレーバーグ
- 419Kcal
- 塩分控えめ
ひき肉の中では比較的低カロリーの鶏ひき肉と、さばを使ったヘルシーなハンバーグです。さばに含まれるDHAやEPAなど不飽和脂肪酸は、脳の働きの活性化や血液をサラサラにする働きがあるとされています。
主材料:さば水煮(缶詰) 鶏ひき肉 玉ねぎ カレー粉 ミニトマト
-
さばと玉ねぎの甘酢炒め
- 646Kcal
玉ねぎの血液サラサラ効果に加えて、さばの血合いの部分に多く含まれる不飽和脂肪酸のEPAには血を固まりにくくして血管を丈夫にし、血栓ができるのを防ぐ働きがあるため、動脈硬化や心臓病など生活習慣病の予防に効果が期待できます。また、DHAも含んでおり、脳の働きを活発にして記憶力や集中力を高める働きがあるので、お昼に食べると午後からの効率アップにつながりお勧めです。
主材料:さば 玉ねぎ にんじん ピーマン
-
さば缶とれんこんのペンネアラビアータ
- 454Kcal
さばには、良質のたんぱく質とDHAやEPAといった血液をサラサラにし、生活習慣病を予防する効果を持った脂肪酸が多く含まれています。また、抗酸化作用の強いコエンザイムQ10を含んでいます。トマトには抗酸化作用の強いフィトケミカル「リコピン」が豊富に含まれています。
主材料:ペンネ さば水煮(缶詰) カットトマト(缶詰)
-
さばの香草焼き
- 359Kcal
さばはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富な青魚です。これらは体内で合成することができませんので、食品から十分にとる必要があります。パセリ、バジル、セージなどの香草は、生活習慣病の効果も期待できます。
主材料:さば 玉ねぎ(みじん切り) バジル セージ
-
揚げさばの甘酢あん
- 426Kcal
さばにはDHA、ビタミンB2やDなど栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンB2の豊富さは魚の中では群を抜いています。さばの魚油は脳の神経に働き、脳の活性化を高めることが期待できます。
主材料:さば(上身) 生しいたけ にんじん たけのこ(ゆで)
-
揚げさばの甜麺醤炒め
- 453Kcal
さばは大変脂っぽい魚ですが、その脂に豊富な栄養が含まれています。中でもIPA、DHA、タウリンは、高血圧を改善したり、コレステロール値の上昇を防いだり、生活習慣病の予防・改善に役立ちます。
主材料:さば 甜麺醤(テンメンジャン)
-
揚げさばのおろし鍋仕立て
- 355Kcal
さばは代謝にかかわるビタミンB群や不飽和脂肪酸のEPAやDHAが豊富な魚です。消化酵素が含まれている大根を一緒にたっぷりとることで、油で胃がもたれるのを防ぐ効果が期待できます。
主材料:さば 大根
-
さばのマスタード焼き
- 368Kcal
さばに多く含まれている多価不飽和脂肪酸は、抗酸化作用があります。体内で有害な活性酸素の働きを抑制するとされ、動脈硬化など生活習慣病の予防、アンチエイジングに効果が期待されています。
主材料:さば(筒切り) マスタード
-
さばとトマトの炒め物
- 289Kcal
さばの魚油に含まれている不飽和脂肪酸のEPA、DHAや、トマトのリコピンは抗酸化作用を持ち、血管や肌の酸化を防いで老化を遅らせる作用が期待できます。生活習慣病が気になる方にお勧めです。
主材料:さば(上身) トマト
-
さばときのこのかんずりトマトソース煮
- 382Kcal
さばには、血流を良くし、脳の活性化に役立つDHA、EPAが豊富です。更に血合いの部分には、鉄分やタウリンが含まれ貧血予防や肝機能の働きを良くしてくれます。しいたけやしめじと一緒にとることで、コレステロール低下の相乗効果が期待できます。
主材料:さば かんずり