レシピの検索結果 90件
- 「さば」を含む
-
さば缶とアスパラのピリ辛ごま酢和え
- 62Kcal
良質たんぱく質を含むさばと、代謝を促進する効果のあるアスパラガスを組み合わせることで、効果的に疲労回復を促し、ストレスに負けないスタミナをつけることができます。さば缶と電子レンジ調理のアスパラガスを和えるだけの簡単料理は、お弁当にもおすすめです。
主材料:グリーンアスパラガス さば水煮(缶詰)
-
にんじんとひじきとさば缶のきんぴら
- 119Kcal
- 塩分控えめ
にんじんに含まれるβカロテンが体内でビタミンAに変わり呼吸器官や目などの粘膜を強化し、花粉症などの症状を軽減してくれます。さばに含まれるDHA、EPAにも免疫機能の正常化を促し、アレルギー症状を抑制する効果が期待できるため、花粉症や風邪予防などには、より効果的な組み合わせです。
主材料:にんじん 乾燥ひじき さば水煮(缶詰)
-
さばのみそ煮
- 257Kcal
さばはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含み、生活習慣病予防に役立つほか、糖質代謝にかかわるビタミンB1や脂質代謝にかかわるビタミンB2など代謝にかかわるビタミンを豊富に含んでいます。
主材料:さば 赤みそ
-
さばのおろし煮
- 324Kcal
EPAやDHAが多い青背の魚は、動脈硬化を防いで血流をよくする作用がありますので、積極的にとってほしい食材です。一度揚げることで魚臭さが和らぎますので、魚が苦手な方にも食べやすいメニューです。
主材料:さば 大根
-
揚げさばの甘酢あん
- 426Kcal
さばにはDHA、ビタミンB2やDなど栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンB2の豊富さは魚の中では群を抜いています。さばの魚油は脳の神経に働き、脳の活性化を高めることが期待できます。
主材料:さば(上身) 生しいたけ にんじん たけのこ(ゆで)
-
さばと野菜のカレーソテー
- 319Kcal
さばの脂にはIPAやDHAが豊富に含まれ、青魚の中でもこれらの含有量はトップクラスです。IPAやDHAは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を下げる働きがあるので、生活習慣病が気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:さば カレー粉
-
さばと玉ねぎの甘酢炒め
- 646Kcal
玉ねぎの血液サラサラ効果に加えて、さばの血合いの部分に多く含まれる不飽和脂肪酸のEPAには血を固まりにくくして血管を丈夫にし、血栓ができるのを防ぐ働きがあるため、動脈硬化や心臓病など生活習慣病の予防に効果が期待できます。また、DHAも含んでおり、脳の働きを活発にして記憶力や集中力を高める働きがあるので、お昼に食べると午後からの効率アップにつながりお勧めです。
主材料:さば 玉ねぎ にんじん ピーマン
-
焼きさばのパプリカラビゴットソース
- 381Kcal
抗酸化作用の高いビタミンA、C、Eを豊富に含んだパプリカに、老化防止の効果が期待できるDHAが豊富なさばを組み合わせることで、活性酸素から細胞の酸化を防いで美肌を目指すお料理です。酸化を防ぐことで、肌荒れやシワといった肌の老化を防ぎ、若々しい美肌を保たせるなどのアンチエイジング効果が期待できます。
主材料:さば パプリカ(赤) パプリカ(黄)
-
さばのムニエル
- 252Kcal
さばなどの青背の魚の油はEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含み、降圧作用が期待できます。さらに抗酸化力持つ色素成分リコピンが豊富なトマトなどを添えて、血管の若返りを助けましょう。
主材料:さば(切り身)
-
しめさばのサラダ
- 172Kcal
- 塩分控えめ
さばに含まれるDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸は、血液中の余分なコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きがあるとされています。お酢にも血行をよくする働きがありますので、血行促進によい組み合わせです。
主材料:しめさば 酢