レシピの検索結果 24件
- 「カニカマボコ」を含む
-
ハムとわかめとかにかまぼこのだし巻き卵
- 232Kcal
お弁当の定番だし巻き卵も、少し手を加えるだけで彩りのよいメニューになります。彩りだけでなく、わかめからはカリウムやカルシウムなどのミネラル、ハムからはビタミンB1など栄養バランスもよくなります。
主材料:卵 ハム 乾燥わかめ(小さく切ったもの) かにかまぼこ
-
キムパプ(のりまき)とチヂミ
- 251Kcal
チヂミに使うごま油は香ばしい味わいだけではなく、ゴマリグナンという成分が体内で優れた抗酸化作用を発揮して、肝機能の向上やコレステロールの上昇を抑え、美肌や代謝の活性を促します。
主材料:ご飯 万能ねぎ
-
かにかまとほうれん草のあったかしょうがあんかけうどん
- 377Kcal
しょうがには、新陳代謝を活発にし、血行を良くして身体を温める作用があります。また、冷えた胃腸を温めて刺激し、調子を整えてくれる効果も期待できます。風邪や二日酔いの改善にも効果があります。
主材料:うどん かにかまぼこ ほうれん草 しょうが
-
そばずし二種
- 523Kcal
そばは糖質をはじめたんぱく質やビタミンB群も含む栄養豊富な食材です。特に注目されているのがポリフェノールの一種のルチンで、毛細血管を強化したり、血圧降下や血液をサラサラにする効果があるとされています。
主材料:そば(乾めん) 茶そば(乾めん) かにかまぼこ 卵 すしのり
-
太巻き(恵方巻き)
- 591Kcal
すし飯からは炭水化物、卵や穴子などからはたんぱく質が多くとれます。しかし、野菜が少なくビタミン、ミネラルが不足するので、恵方巻きには野菜がたっぷりの汁物や副菜などを組み合わせましょう。
主材料:米 かんぴょう 卵 あなご(焼き) きゅうり
-
チンゲン菜のお浸し
- 34Kcal
チンゲン菜はベータカロテンやビタミンC、葉酸などのビタミンをバランスよく含む野菜です。一年を通して出回っていますし、炒めても、お浸しにしても、シチューなどに入れてもおいしい野菜ですから、色々な料理に使えて便利です。
主材料:チンゲン菜
-
カニカマボコのレタス巻き(かんたん)
- 66Kcal
カニカマボコは白魚のすり身を原料としているので、高たんぱく低脂肪の食材といえるでしょう。マヨネーズの使用量によってカロリーが変わります。レタスは火を通すことでかさが減って、たくさん食べることができます。
主材料:レタス カニカマボコ
-
炊き込みご飯のカニラップにぎり
- 120Kcal
- 塩分控えめ
カニの形をかたどった色目のきれいなおにぎりです。カニカマはカニではありませんが、魚のすり身を原料としていますので、たんぱく質があります。塩分量が多いので食べすぎには注意。キヌサヤにはビタミンCや食物繊維が含まれます。
主材料:炊き込みご飯(レトルト) カニカマボコ キヌサヤエンドウ
-
薄揚げのはさみ焼き
- 136Kcal
レンコンやシイタケ、タケノコは食物繊維を豊富に含んでいる食材です。食物繊維は腸内で水分を吸って膨張しますので、たっぷりの水分と一緒にとることで、満腹感が得られ食べ過ぎを予防してくれます。
主材料:薄揚げ レンコン カニカマボコ 生シイタケ ゆでタケノコ
-
卵とかまぼこの袋煮
- 144Kcal
豆腐を原料とするあげ、白身魚を原料とするかまぼこに卵とたんぱく質がしっかりとれる一品です。たんぱく質は体温を上げる働きがあるとされていますので、冷え性の方はしっかりとっておきたい栄養素です。
主材料:卵 油あげ かに風味かまぼこ