レシピの検索結果 1326件
- 「ニンジン」を含む
-
かつおの和風サラダ
- 362Kcal
かつおは、良質のたんぱく質、ビタミンB12、ビタミンD、鉄分が豊富に含まれています。また、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれていますので、心肺機能を高め、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。
主材料:かつおのたたき 新玉ねぎ にんじん きゅうり
-
いわしのつみれ汁
- 128Kcal
いわしにはEPAやDHA、ビタミンAやB群、ビタミンE、ビタミンD、カルシウムや鉄分などが豊富に含まれています。調理のときに流れてしまいがちなこれらの栄養を、お汁ごと飲むことで余さず摂取できます。骨粗しょう症や血圧、代謝の気になる方にお勧めです。
主材料:いわし みそ
-
しょうゆこうじのミネストローネ
- 242Kcal
新キャベツ、新じゃがいも、新玉ねぎなどの旬の春野菜がたっぷりとれる具だくさんスープです。ビタミンA、B1、C、B6、Eがしっかりとれます。しょうゆこうじを加えると、コクが増し、深みのある味に仕上がります。
主材料:新じゃがいも 新玉ねぎ カットトマト(缶詰) しょうゆこうじ
-
鯛と菜の花の白みそ汁
- 155Kcal
β-カロテンやビタミンB1、B2、ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいる菜の花を、良質のたんぱく質を含む鯛と一緒に食べることで、免疫力を高め、風邪の予防に効果が期待できるとともに、肌を美しくする効果もあります。また、高血圧の予防、貧血になりやすい方にもお勧めです。
主材料:鯛(切り身) 菜の花 白みそ
-
あじの南蛮漬け
- 272Kcal
あじは良質のたんぱく質、骨生成に欠かせないカルシウム、コレステロールの上昇を抑える不飽和脂肪酸などが豊富。野菜のビタミン類や酢のアミノ酸は、あじの栄養と相性がよく、健康効果を高めます。疲労回復や生活習慣病予防にも働き、育ち盛りの子どもにもお勧めです。
主材料:あじ(切り身) 玉ねぎ
-
じゃがいものしょうゆこうじきんぴら
- 124Kcal
じゃがいもには、糖質や鉄分の吸収を助けるビタミンCが豊富に含まれています。また、発酵食品であるしょうゆこうじは、腸内環境を整え、免疫力を上げる効果があります。
主材料:じゃがいも しょうゆこうじ
-
さわらとごぼうのしょうが汁
- 179Kcal
ごぼうは整腸効果のある食物繊維が豊富。水溶性食物繊維のイヌリンには利尿作用もあります。しょうがは身体を温め、ごぼうはデトックス効果があります。さわらの上品なうま味やごぼう、しょうがの香り高い味わいで減塩してもおいしく食べられます。
主材料:さわら(切り身) しょうが汁
-
ごま豚汁
- 144Kcal
良質のたんぱく質、ビタミンB1が豊富な豚肉と旬の野菜の練りごま入り豚汁です。ごまには筋力の合成を助けるビタミンB6が豊富に含まれています。また、セサミンという抗酸化物質が含まれているので、活性酸素を抑制します。
主材料:豚肉(こま切れ) みそ
-
鶏肉と根菜のカレーライス
- 815Kcal
鶏肉には消化吸収のよいたんぱく質、ビタミンB6が多く含まれているので、筋力を上げたい方には特にお勧めの食品です。根菜には食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えて、免疫力を上げる作用があります。
主材料:米 鶏もも肉 里いも れんこん カレールウ
-
のっぺい汁
- 54Kcal
- 塩分控えめ
「濃餅汁」と書くように、とろみのある、野菜だけを使った具だくさんの汁物です。冬場、もう一品欲しい時などに適しています。食物繊維が豊富にとれ、身体も温まるので朝ご飯にもお勧めです。
主材料:里いも 大根