レシピの検索結果 86件
- 「バナナ」を含む
-
バナナとキウイと豆乳のジュース
- 178Kcal
- 塩分控えめ
朝は身体がエネルギー切れの状態です。バナナやキウイなどの果物に含まれる糖質は素早くエネルギーに変わりますので、朝のドリンクとしてお勧めです。またこのジュースで、ビタミンCの1日の推奨量の1/3以上をとることができます。
主材料:バナナ キウイ 豆乳
-
ビタミンフルーツグラタン
- 94Kcal
- 塩分控えめ
目的に合わせてフルーツのアレンジもできます。プルーンやキウイなら、ビタミンCや鉄分が、オレンジやグレープフルーツならビタミンCや繊維がたっぷり摂取できます。
主材料:バナナ キウイ プルーン
-
バナナカップケーキ
- 172Kcal
- 塩分控えめ
バナナが丸ごと入っていますので、スイーツでありながら食物繊維やミネラルをとることができます。またバナナと相性のいいココアは、カカオポリフェノールの働きで血管を若く保ってくれます。
主材料:薄力粉 卵 バナナ
-
小松菜とグレープフルーツのスムージー
- 165Kcal
- 塩分控えめ
小松菜には、イライラを抑えるカルシウム、バナナには神経の働きを正常に保つビタミンB6、グレープフルーツにはビタミンCと気持ちをリフレッシュさせる香り成分が含まれていますので、イライラ・ストレス解消に効果のある組み合わせです。
主材料:小松菜 グレープフルーツ バナナ
-
バナナとアボカドのパンケーキ風
- 417Kcal
小麦粉も砂糖も使わないヘルシーパンケーキ風。ベーコンやベビーリーフを添えれば朝食に、フルーツを添えればデザートになります。アボカドには、美肌作りに役立つリノール酸やリノレン酸の他、ビタミンE、B群や食物繊維も豊富。身体や肌を若々しく保つ助けをしてくれます。バナナの消化のよい糖質はエネルギー源となりやすいので、朝食にお勧めです。
主材料:バナナ アボカド 卵
-
バナナパフェ
- 387Kcal
- 塩分控えめ
カルシウムが豊富な乳製品と、カルシウムの働きを正常化するマグネシウムが豊富なバナナの組み合わせは、骨や歯を丈夫にし、イライラを予防します。不眠解消、疲労回復効果も抜群です。
主材料:バナナ ココアスポンジケーキ コーンフレーク 生クリーム チョコレートシロップ
-
フランクフルトボート
- 420Kcal
ソーセージの原料となる豚肉は、糖質の代謝にかかわる重要な栄養素ビタミンB1を多く含んでいます。ほかの食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれていますので、スタミナをつけたいときにとりたい食材です。
主材料:フランクフルトソーセージ(10cm長さ)
-
フルーツと魚介のサラダ
- 253Kcal
- 塩分控えめ
低脂肪、高たんぱくのえびやほたてと、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なフルーツをたっぷり使ったヘルシーなメニューです。ビタミンCなど、熱に弱く水に溶け出てしまうビタミンは、生の果物からとると効率よくとれます。
主材料:バナナ キウイ オレンジ りんご ほたて貝柱(刺身用) えび
-
簡単パウンド型でバナナチョコケーキ
- 357Kcal
- 塩分控えめ
バナナはむくみ予防に役立つカリウムや、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれている、美容に役立つフルーツです。ケーキに入れることで食べごたえも出ますので、食べ過ぎ予防に役立ちます。
主材料:バター(無塩) バナナ 薄力粉
-
米粉のバナナクランベリースコーン
- 162Kcal
- 塩分控えめ
バナナには炭水化物、カリウムが豊富に含まれています。炭水化物は、身体を動かすエネルギー源。完熟したバナナは消化のよい糖質に変わり、すぐにエネルギーとして活用されるので、朝食にお勧めです。
主材料:米粉 バナナ