レシピの検索結果 212件
- 「ブロッコリー」を含む
-
はんぺんとツナのマヨチーズ焼き
- 117Kcal
- 塩分控えめ
はんぺんは魚のすり身とすりおろした山芋を練り合わせて蒸した低脂質で消化が良い食品です。タンパク質、DHA、EPAは血液をサラサラにするのにも役立ちます。またツナにもタンパク質、DHA、EPAが豊富なので相乗効果が期待できます。
主材料:はんぺん ツナ(缶詰・ライトタイプ) マヨネーズ シュレッドチーズ
-
刻みブロッコリーとカッテージチーズのサラダ
- 64Kcal
- 塩分控えめ
「スーパーベジタブル」と言われるほど栄養価の高いブロッコリー。生食にするとより効果的に栄養を摂取できます。更に筋肉のもとになるたんぱく質が豊富なカッテージチーズを合わせたレシピは、筋トレやダイエットなど体づくりにおすすめです。糖質、脂肪分が少ないのでヘルシーに体を引き締めることができ、食後に活動的になる朝食や昼食に最適です。
主材料:ブロッコリー カッテージチーズ
-
ブロッコリーとかぼちゃのヘルシーごま和え
- 131Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃとブロッコリーには、風邪のウイルスの浸入を防ぐビタミンCや、体内でビタミンAに変わって鼻や喉の粘膜を守るβカロテンが豊富です。特にビタミンCはこの一皿で、1日の摂取推奨量の約8割をとることができます。
主材料:ブロッコリー かぼちゃ
-
ブロッコリーとさつまいものごま和え
- 102Kcal
- 塩分控えめ
ブロッコリーとさつまいもはビタミンCがたっぷりとれる組み合わせです。蒸すことで、水溶性のビタミンCが溶け出ることなく、そのままとれるおすすめの調理法です。
主材料:ブロッコリー さつまいも すりごま(白)
-
ブロッコリー入りコーンクリームスープ
- 155Kcal
ブロッコリーはビタミンAやCが豊富で、牛乳からはカルシウムがとれます。簡単に作れるスープなので、朝の栄養素補給にぴったりです。朝食に温かいものを食べると代謝が上がり、身体を活動モードに切り替える働きもします。
主材料:ブロッコリー クリームコーン(缶詰) 牛乳
-
ブロッコリーのホットサラダ
- 131Kcal
ブロッコリーには、ビタミンA、C、鉄分、葉酸が豊富に含まれています。葉酸は、造血作用があるため、貧血やスタミナの不足になるのを防いでくれます。さらにレモンのクエン酸には疲労回復効果や糖質の吸収を助ける効果があります。
主材料:ブロッコリー
-
ブロッコリーとツナのディップ
- 132Kcal
筋トレやダイエットで体を引き締めるためには、運動後速やかに少量の栄養補給をして体の回復を図ることも大切。消化よく良質なたんぱく質と炭水化物を取り、代謝させるためのビタミンやミネラルもバランスよくとることが必要です。ブロッコリーと良質たんぱく質を含むシーチキンに、更にバゲットを添えるとよいでしょう。手軽につまめるようにサンドイッチにするのもおすすめです。
主材料:ブロッコリー ツナ(缶詰・ライトタイプ)
-
カリフラワーとブロッコリーの肉巻きフリッター
- 237Kcal
- 塩分控えめ
カリフラワーとブロッコリーは加熱しても損失の少ないビタミンCが豊富です。美肌効果、免疫力アップなどの働きがあり、身体の中からキレイにしてくれる野菜です。さらに、茎の部分にはビタミンCが約2倍含まれているので、捨てずに食べましょう。疲労回復や美容にも最適なビタミンB1を多く含む豚肉も使用した一品です。
主材料:カリフラワー ブロッコリー 豚肉(薄切り)
-
カリフラワーとブロッコリーのフリッター
- 86Kcal
- 塩分控えめ
加熱しても損失の少ないビタミンCが豊富なカリフラワーとブロッコリーは、美肌効果、免疫力アップなどの働きがあり、身体の中からキレイにしてくれます。また、ブロッコリーには血糖値を下げる栄養素のクロム・スルフォラファン・βカロテン・食物繊維などが多く含まれています。パプリカはカロテンが豊富で、油と合わせると吸収率がアップします。材料に野菜だけを使用することで、揚げ物なのに低カロリーを実現しています。
主材料:カリフラワー パプリカ(赤)
-
緑黄色野菜とチキンのパルミジャーノ焼き
- 472Kcal
ヘルシーな皮なしチキンとビタミン豊富な野菜を、チーズたっぷりで香ばしく焼き上げました。美肌作りに欠かせないビタミンA・C・Eとたんぱく質がセットでとれる欲張りメニューです。特にビタミンCは1日にとりたい量の全てをこの一皿でまかなうことができます。
主材料:ブロッコリー かぼちゃ 鶏むね肉(皮なし)