レシピの検索結果 56件
- 「ベビーリーフ」を含む
-
グリーン野菜サラダのアンチョビドレッシング添え
- 37Kcal
- 塩分控えめ
いわしは、血中コレステロールの低下に有効なDHA、EPAを含みます。EPAは体内での酸化を防ぐために、ビタミンCなどの食品と合わせてとることも大切です。アンチョビペーストは、ソースの隠し味として使え便利です。
主材料:エンダイブ ベビーリーフ アンチョビペースト EVオリーブ油
-
鶏ささ身とミニトマトの和風マリネ
- 56Kcal
トマトはビタミンやミネラルなどを含む栄養素の宝庫です。特に赤い色素のもとであるリコピンはβ-カロテン以上の抗酸化作用があると言われています。さらにプチトマトは普通のトマトに比べビタミン、ミネラルをより多く含みます。
主材料:鶏ささ身 ミニトマト
-
きのこと押し麦のサラダ
- 76Kcal
- 塩分控えめ
押し麦には水溶性食物繊維の一種のβグルカンという成分が豊富に含まれています。βグルカンは内臓脂肪を減少させる働きがあります。またきのこにもβグルカンが含まれていて腸内環境を整え、コレステロールの低下が期待できます。
主材料:押し麦 しめじ ミニトマト めんつゆ
-
新じゃがいもとアスパラガスのグリル焼き
- 77Kcal
じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、熱に強いのが特徴です。ビタミンCは、免疫力を上げる効果もあります。また、グリーンアスパラガスに含まれるアスパラギン酸が新陳代謝を促進し、疲労回復に効果があります。
主材料:グリーンアスパラガス 新じゃがいも
-
豆のサラダ
- 83Kcal
- 塩分控えめ
スナップえんどうはβ-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなど、栄養のバランスもよい野菜。さやごと食べることで、食物繊維もしっかりとれます。ビタミンCは熱に弱いので、加熱はなるべく短くして調理しましょう。
主材料:スナップえんどう ミックスビーンズ ベビーリーフ
-
ちぎりレタスのチーズサラダ
- 94Kcal
- 塩分控えめ
野菜類は一般的に水分が多くエネルギー源となるものは少ないですが、ビタミンやミネラル、食物繊維の供給源として必要な食材です。生で食べるとビタミン類の損失が少なく摂取できます。
主材料:レタス ベビーリーフ パルメザンチーズ EVオリーブ油
-
生ハムと焼きねぎのサラダ
- 102Kcal
- 塩分控えめ
ねぎ特有の辛味(アリシン)は、血行をよくし、身体を温める作用があります。またアリシンは、ビタミンB1の吸収を高め疲労を回復してくれます。生ハムはビタミンB1が豊富ですのでよい食べ合わせの一品です。
主材料:長ねぎ 生ハム
-
揚げごぼうサラダの薬味ドレッシング
- 119Kcal
ごぼうはまさに優れた食物繊維源。整腸作用があり便通をよくし、血糖値に影響を及ぼしにくい健康食材とも言えます。手作りドレッシングは薬味の風味を損なうことなく、また何よりも塩分摂取が少なくなるのが利点です。
主材料:ごぼう サラダほうれん草(水菜等でも可) 長ねぎ(みじん切り)
-
モロッコいんげんとゆで卵のサラダ
- 133Kcal
卵は良質なたんぱく質をはじめ、ビタミンA、Eなどのビタミン、鉄分、カルシウムなどの ミネラル成分も含んでいる栄養に富んだ食材です。さやいんげんを一緒にたっぷりとることで食物繊維などもとれ、さらに栄養バランスが良くなります。
主材料:モロッコいんげん 卵 プレーンヨーグルト
-
えびとグレープフルーツのサラダ
- 134Kcal
- 塩分控えめ
えびには、良質のたんぱく質、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富にふくまれていますので、心肺機能を高め、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。ビタミンCが豊富なグレープフルーツは、筋肉の合成を助けてくれます。
主材料:むきえび グレープフルーツ