レシピの検索結果 15件
- 「玄米」を含む
-
牛テールの玄米がゆ
- 576Kcal
- 塩分控えめ
玄米には、白米に比べて食物繊維やビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は様々な代謝にかかわっており、不足すると肌荒れや疲労の原因になるので、不足しないように注意したい栄養素です。
主材料:玄米 牛テール 牛レバー
-
玄米おにぎり
- 502Kcal
玄米は精白米の約6倍もの食物繊維が含まれています。腸を刺激したり、余分なコレステロールの腸内での吸収阻害に効果が期待できますので、便秘解消や動脈硬化など生活習慣病予防に役立ちます。
主材料:玄米
-
赤米と栗のおこわ
- 231Kcal
- 塩分控えめ
赤米は精白米に比べて、食物繊維が約6倍、鉄分が約2.5倍、ビタミンが約2.5倍含まれています。血糖値の上昇を抑えるため、脂肪がつきにくく肥満の防止になります。また、貧血の予防にも役立ちます。
主材料:米 もち米 赤米 むき栗
-
玄米ライスプディング
- 194Kcal
- 塩分控えめ
玄米の「胚芽(はいが)」には、食物繊維、ビタミンB1、E、B2とミネラル類が含まれていて、疲労回復や抗酸化作用が期待できます。煮込んだことでやわらかくなっているので、ご飯のままの状態より消化がよくなっています。
主材料:玄米ご飯 干しあんず りんごジュース(果汁100%)
-
黒米の栗おこわ
- 656Kcal
黒米には、抗酸化作用がある色素成分のアントシアニンが含まれているほか、ビタミン類や鉄分、カルシウム、マグネシウムや亜鉛といった現代人に不足しやすいミネラルが多く含まれています。
主材料:もち米 栗
-
小えびのハーブピラフ
- 360Kcal
えびは高たんぱく、低脂肪な食材です。コレステロール値を低下させ、肝臓を強化するタウリン、免疫力を高めるキチン質も含まれています。身体全体の細胞再生に不可欠なコラーゲンに富んでいるため美容にも効果的な食材です。
主材料:米 小えび にんにく
-
黒米と玄米の梅酢ずし
- 495Kcal
玄米は糖質代謝にかかわるビタミンB1を豊富に含み、疲労回復に役立つ食材です。梅酢の酸っぱさの素、クエン酸には唾液や消化液の分泌を促して、食欲増進に働きますのでスタミナアップに役立つ組み合わせです。
主材料:玄米 黒米 きゅうり 梅酢
-
れんこんと豆腐の松風焼き風
- 223Kcal
豆腐や長いもは脂肪分が少なく低カロリーの食材なので、ダイエット中の方にお勧めの一品です。れんこんには食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消やダイエットにいっそう効果が期待できます。
主材料:れんこん 長いも 木綿豆腐(水切りしたもの)
-
赤米入りひじきチャーハン
- 543Kcal
赤米や玄米は精白米に比べて、たんぱく質やビタミン、ミネラルが多く含まれています。栄養豊富なひじきや大豆を組み合わせた、栄養バランスがよく、身体にやさしい玄米菜食メニューです。
主材料:赤米 玄米 にんじん 大豆(炒り)