レシピの検索結果 7件
- 「鮭(切り身)」を含む
- 10件表示
- 30件表示
-
鮭とかぶらの酒粕甘煮
- 238Kcal
かぶらの根はビタミンCを多く含み、でんぷん消化酵素のアミラーゼを含んでいます。胸焼けや食べ過ぎの不快感を取って整腸作用があります。葉も使うことでカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維なども摂取でき、鮭の栄養効果も含め、バランスの取れた胃腸の弱っているときにお勧めの食事です。
主材料:鮭(切り身) かぶ
-
鮭とじゃがいものグラタン
- 567Kcal
サーモンは良質たんぱく質食品です。たんぱく質は細胞をつくるもとで、ひとのからだにはなくてはならない栄養素です。また、サーモンにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれています。元気な骨をつくるカルシウムの豊富な牛乳を組合わせた育ち盛りの子どもたちにおすすめのおいしい魚メュ-です。
主材料:鮭切り身(トラウトサーモン) じゃがいも ピザ用チーズ
-
鮭とかぶの粕汁鍋
- 227Kcal
酒粕はたんぱく質や食物繊維、ビタミンB群が豊富で、アルコール分が身体を温めてくれることで知られています。そのほかにも血圧を下げ、老化防止、抵抗力アップ、美肌効果など、様々な効能が期待できます。
主材料:鮭(切り身) かぶ こんにゃく 酒粕
-
サーモンとピラフのパイ包み焼き
- 572Kcal
鮭の赤い色アスタキサンチンは、強い抗酸化作用がある色素成分です。卵やバターも抗酸化作用のあるビタミンAを含んでいるので、体内で有害な活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。
主材料:鮭(切り身) ご飯 パイ生地(冷凍)
-
フライパンで鮭のちゃんちゃん焼き
- 267Kcal
野菜をたっぷり食べられるちゃんちゃん焼きは、鮭の栄養効果、骨粗しょう症予防や動脈硬化など生活習慣病予防を高めるバランスのとれた料理です。赤い色の元になっているアスタキサンチンは抗酸化作用が強く、さらにこれらの効果を高めます。
主材料:鮭(切り身) キャベツ みそ
-
鮭のしっとり柚庵焼き
- 145Kcal
鮭にはビタミンEやB群、抗酸化作用の高いアスタキサンチンが多く含まれているため、風邪、皮膚疾患の改善と予防、抗ストレス作用の効果があります。皮の方が栄養価が高いゆずは、ビタミンCが果汁の4倍近く含まれているので、皮ごと使うことで効率よく摂取できます。ビタミンCには風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があり、鮭の効果をより引き立ててくれます。
主材料:鮭(切り身) ゆず(薄切り)
-
鮭のリエットのスモークサーモンロール
- 503Kcal
カルシウムを含むヨーグルトや鮭の組み合わせは、骨の健康維持やイライラ予防に役立つと言われています。特に鮭にはカルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているので、相乗効果が期待できます。鮭のうま味と栄養パワーをたっぷりとれる一品です。
主材料:鮭(切り身) スモークサーモン